松平容保と新選組内部の派閥抗争」。写真(松平容保、近藤勇)/国立国会図書館提供
松平容保と新選組内部の派閥抗争」。写真(松平容保、近藤勇)/国立国会図書館提供
この記事の写真をすべて見る

幕末、京都の治安を守る特別警察として活躍した新選組。尊攘派の浪士はもちろん、市井の人々からも畏怖された存在だったという。その武名を轟かせた5大事件の舞台裏を追う。

当時の“ケンカ最強”とは

 新選組という隊名は文久三年(1863)八月十八日の政変の際に武家伝奏から与えられた名称であり、それ以前は浪士組という名称だった。武家伝奏とは、朝廷と幕府の間に立って連絡役を勤めた公家のことである。

 新選組の母体となる浪士組は、藩主が京都守護職を勤める会津藩の預かりという立場だった。京都の治安維持にあたる会津藩としては、浪士組を配下とすることで市中の取り締まりを強化したい目論見があった。

 折しも、過激な尊王攘夷の志士たちによる天誅と称した殺傷事件が京都では頻発し、治安が極度に悪化していた。尊攘派の志士を抑え込むため、腕の立つ者はいくらでも欲しいところだった。

 浪士組は京都近郊の壬生村を屯所として京都市中の警備にあたった。後に局長となる芹沢鴨と近藤勇が中心メンバーで、その数は当初20名ほどであった。

 芹沢は常陸国の豪農の家に生まれ、神道無念流を極めた人物である。近藤は武蔵国の豪農の家に生まれ、天然理心流の道場・試衛館の道場主を勤めた。

 浪士組は京都が活動範囲だったが、大坂に出向くこともあった。文久三年六月三日、芹沢・近藤たち10名は大坂に下向した。「天下浪士」を名乗って暴れていた浪士たちを捕縛するためである。翌四日、浪士2名を捕らえて町奉行所に引き渡した。この件は、大坂町奉行所が京都守護職を通じて浪士組の派遣を依頼してきたのだろう。町奉行所の陣容では浪士の取り締まりが難しかったことがわかる。

 浪士組は任務を無事に果たしたが、直後に事件が起きる。その日の午後4時頃、芹沢たち8名が夕涼みに繰り出そうと小舟に乗ったが、途中で斎藤一が腹痛を訴えた。そのため、鍋島河岸で上陸し、北新地の遊郭住吉楼に向かおうとしたところ、前方から力士がやって来た。

 芹沢が脇に寄るよう声をかけたが、無視したため、脇差で殴って倒してしまう。その後、蜆橋では別の力士がやって来たが、またしても道を譲らなかったため、今度は8人掛かりで倒した。

 住吉楼に入った芹沢たちが腹痛の斎藤を介抱していたところ、先程の復讐とばかりに20~30人の力士が押し寄せてきた。芹沢たちが住吉楼の外に出ると、力士たちが樫の棒で襲いかかってきたため乱闘となる。

 多勢に無勢だったが、脇差で応戦した芹沢たちは無傷で、力士側は14名が負傷した。浪士組の名前が大坂でも広がることになった乱闘事件だが、大坂には赴いたものの、この乱闘事件に近藤は関わっていない。

暮らしとモノ班 for promotion
明菜・聖子・ジュリー…スター・アイドル作品はフィジカル盤(CD/LP/カセット/DVD/Blue-ray)で!
次のページ
活動資金を断られ腹いせ