募集要項の一部。大学側が教員にインターンシップ学生の出欠について“配慮”することを求めるような文言も確認できる
募集要項の一部。大学側が教員にインターンシップ学生の出欠について“配慮”することを求めるような文言も確認できる

 教育ジャーナリストの小林哲夫氏はこう解説する。

「本来、学生の出欠や単位付与を決めるのは、大学ではなく教員です。こうした要請は、教員への無言の圧力となり、大学の方針に従わざるを得ないでしょう。もし欠席扱いにしたら、その教員は大学からも学生からも避けられてしまう。教員にとっては教育活動の侵害ともいえる要請だと思います」

 そもそも、大学が国葬という世論を二分している国家的行事に、単位取得を前提にして学生の労働力を提供するという姿勢は「学問の府」として正しいのか。小林さんはこう指摘する。

「大学は国からの助成金をもらったり、認可を受けたりしている立場上、基本的に“お上”の言うことは聞かざるを得ないと受けてとめてしまう。世論が割れている行事で人材を集めるなど、学問の府として国から独立すべき大学が、国の下請け機関になりかねない。これでは、大学の自治も学問の自由も失われてしまいます」

 もちろん、外国人相手の接客や接遇を学びたい学生からすれば、就職希望の事業者からインターンシップ募集があれば、参加したい気持ちになるだろう。

 だが、そうした学生の意欲が政治的に利用されてはならない。大学側は、その点にもっと注意を払うべきではなかったか。

「国葬は、オリンピックと同様に国家の一大行事です。世論を二分するその国家的行事に、学生を参画させることで、大学の単位を認めてしまうことは、本来あってはならないことだと思います」(小林さん)

 あらゆるところで禍根を残す「国葬」となってしまった。(AERA dot.編集部 岩下明日香)

暮らしとモノ班 for promotion
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選