【関節痛の対策・その2】「冷え」を招く邪気を発散
邪気は身体に不調をもたらす自然の要因で、風・寒・暑・湿・燥・火の六邪があります。中でも冬に気をつけたいのは、風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、湿邪(しつじゃ)。冷たい北風や雪の影響でこれらの邪気が侵入すると、身体が冷えて「お血」を招いてしまいます。その結果、関節痛を発症したり、痛みの症状が悪化したりするのです。
身体が冷えた時に感じる痛みは初期症状の場合が多いので、早めに邪気を発散して長期化させないことが大切。また、免疫力が落ちると邪気の侵入を受けやすくなるため、日頃から疲れを溜めず、栄養をしっかり取って、体力を十分保つこともポイントです。
<気になる症状>
初期の痛みやしびれ(膝痛、腰痛、神経痛、筋肉痛など)、朝の関節のこわばり、温めると痛みが緩和する、疲労倦怠感、舌苔が白い
<食の養生>
邪気を発散させ、身体を温める食材で、湿を取り除きましょう。
葛、シナモン、小茴香、八角、山椒の実、しょうが、ねぎ、はと麦、うど、へちまなど
■暮らしの養生
・十分な栄養と睡眠を心がけ、邪気を寄せ付けない強い体質に。
・冷えは痛みの大敵。日頃の飲食は温かいものを心がけて。
・毎日の入浴習慣で、身体を芯から温め血行を良く。
・同じ姿勢を長時間続けない。膝や腰に負担がかかります。
・ストレッチで関節を柔軟に保ち、筋肉の強化を。
※膝や腰に負担のかからないトレーニングを。
■腎に効くツボ
湧泉(ゆうせん)
足のうらの第2指と第3指の骨の間で、少し窪んだところを指の腹などでやさしくツボを刺激しましょう。
監修:菅沼 栄先生(中医学講師)
本記事は、イスクラ産業株式会社が発行する情報誌『チャイナビュー』より、一部改変して転載しました。同誌は日本中医薬研究会の会員店で配布しています