週末は親子連れでにぎわう「なかよし広場」。「動物愛護法違反にはあたらないと考えている。ただ、『園内リサイクル』というのは不適切な言葉だった」(横浜市の松嵜尚紀・動物園課長) (撮影/写真部・工藤隆太郎)
週末は親子連れでにぎわう「なかよし広場」。「動物愛護法違反にはあたらないと考えている。ただ、『園内リサイクル』というのは不適切な言葉だった」(横浜市の松嵜尚紀・動物園課長) (撮影/写真部・工藤隆太郎)
この記事の写真をすべて見る
ヒヨコは、エサにできる大きさまで成長したら殺される(撮影/写真部・工藤隆太郎)
ヒヨコは、エサにできる大きさまで成長したら殺される(撮影/写真部・工藤隆太郎)
弱ればエサになるハツカネズミ。ヘビの生き餌になることも(撮影/写真部・工藤隆太郎)
弱ればエサになるハツカネズミ。ヘビの生き餌になることも(撮影/写真部・工藤隆太郎)

 子どもに命の大切さを学んでもらう。そのために、犠牲になる動物たちがいる。ふれあい動物をエサにする、横浜・野毛山動物園の実態とは。

 JR桜木町駅(横浜市)から歩いて約15分、坂を上りきった先に横浜市立野毛山動物園はある。規模の小さな動物園だが、2012年度には99万人もの入園者があった。

 その園内に、小動物とふれあえる「なかよし広場」がある。主に子どもたちが、動物との接し方や命の大切さを学ぶために、設置されているという。だが、ふれあいに使われた動物たちがどんな運命をたどることになるのか、子どもたちに説明されることはない。

「園内リサイクル」

 職員がそう表現する現実が、動物たちを待っているのだ。リサイクルとは、ほかの肉食動物のエサになることを意味する。横浜市動物園課担当係長の恩田英治氏はこう説明する。

「弱っているもの、病気やケガで治療しにくいものをエサにする形で活用しています」

「活用」されているのはモルモット、ハツカネズミ、ヒヨコ。モルモットは年100匹前後が、ハツカネズミは年数百匹が、それぞれコンドルなどの猛禽類やアオダイショウなどのヘビ類に与えられる。またヒヨコは、生後3週間程度まで育った個体から順にすべて(年約2500羽)が、タヌキやテンなど中型哺乳類のエサとなる。

「ヒヨコはもともとエサとして仕入れている。小さい状態で納入されるので、成長するまでの期間を、ふれあい動物として使用している」(恩田氏)

 ヘビには「生き餌」として与えられる。それ以外は、職員が地面に頭部をたたきつけたり、首の骨を脱臼させたりして、殺してエサに。ふれあい目的で飼育している動物をエサにすることに、問題はないのだろうか。

「人道的な方法で一瞬で死ぬから苦痛はない。公表はしていないが、大人の来園者に聞かれたら説明しています。食育につながればいいと思う。今後もこの状態を続けていくつもりです」

 同園の松本令以飼育展示係長はそう話すが、動物園として異常な運用であることは明らかだ。都立の四つの動物園と水族園の事業運営を担う東京動物園協会の広報担当者は驚きを隠さない。

「そんな事例は、ちょっと聞いたことがない」

AERA 2014年2月24日号より抜粋