日本の技術力を象徴する製品がノーベル賞につながった。
スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を、スマホなどに使われるリチウムイオン電池を開発したとして、旭化成名誉フェローで名城大学大学院教授の吉野彰さん(71)ら3人に授与すると発表した。
同アカデミーは声明で、「軽量でパワフルな電池は携帯電話からコンピューター、電気自動車まで様々な製品に使われるようになった」と評価した。
9日午後7時過ぎから都内で会見した吉野さんは多くの報道陣や旭化成の社員らを前に、喜びを語った。
自分がどのような研究者なのかと聞かれて、こう答えた。
「研究者はアタマが柔らかくないといけない。もう一つは最後まであきらめない執着心。一番難しいのは、剛と柔を自分でどうバランスをとるか。かたいばかりだとめげちゃいますし、柔らかいばかりだと前に進まない。大きな壁にぶち当たったときも、まあなんとかなるわねという柔らかさが絶対いる」
リチウムイオン電池の実用化には、安全を確保しながら容量を増やしていくことなど、様々な課題があった。壁にぶつかりながらも乗り越えてきた吉野さんの自負をのぞかせる言葉だ。
リチウムイオン電池は小型で大容量で、繰り返し充電しても性能が落ちにくいという優れた特徴がある。携帯やスマホが小型化できたのは、この電池のおかげだ。私たちの生活を大きく変えた技術だとして、世界的に注目されてきた。
いいものを開発したと実感したのはいつかと聞かれた吉野さんは、笑いながらこう述べた。
「どういうわけか携帯を持つことは拒否感があり、持ち歩いていなかった。携帯という便利なツールには間違いなくリチウムイオン電池が役に立ったが、私自身は実感していません」