『猫のエルは』には、猫の目で見た、あるいは人間の目で猫を見た小説や詩が収められている(※写真はイメージ)
『猫のエルは』には、猫の目で見た、あるいは人間の目で猫を見た小説や詩が収められている(※写真はイメージ)
この記事の写真をすべて見る

 ライター・永江朗さんの「ベストセラー解読」。今回は『のエルは』(文・町田康 絵・ヒグチユウコ、講談社 1800円・税別 1万4000部)。

*  *  *

 町田康といえばプードルのスピンクが綴る「スピンク日記」シリーズが人気である。犬の目で見た飼い主ポチの日々。だから町田康は犬派だと思っている人もいるかもしれないが、じつは猫派でもある。雑誌「猫の手帖」連載はじめさまざまな雑誌で猫との暮らしを書いていて、『猫のよびごえ』など猫エッセイもたくさん書いている。

『猫のエルは』はヒグチユウコの絵をふんだんに載せた贅沢な作品集。猫の目で見た、あるいは人間の目で猫を見た、五つの小説や詩が入っている。『告白』や『ギケイキ』とはちょっと違う町田康の世界が広がる。

「諧和会議」は、言葉を話す動物たちが会議をひらく話。日本の国会のパロディーのようでもあり、ケストナーの『どうぶつ会議』のパスティーシュ(作風模倣)のようでもある。ここで議題となるのは猫の生態について。彼らが周囲の迷惑となる行為をするのは、言語を理解していないからなのか、それとも理解した上でわざとのことなのか。日ごろわたしたちが猫について抱いている疑問そのままだ。動物たちは猫の言語能力に関する調査委員会を設置するが……。

 表題作は<私の家には猫はいない/猫はいないがエルがいる>と始まる詩。最後、<見ているだけで儲け>のリフレインがいい。

「スピンク日記」シリーズ愛読者におすすめは「とりあえずこのままいこう」だ。語り手の「私」は犬だったが、病気で死んでしまう。冥界から再び犬となって元の家に戻ることを希望した「私」は、手違いで猫に転生してしまうのだが……。最後の絵に涙がこぼれそうになる。

週刊朝日  2018年12月28日号