・0~3個……90点 貯める素質十分にあり!


行き過ぎると「ケチ」ともとらえられるかもしれません。いまの状態でもお金の状況に不満があるようなら、家計診断を受けてみましょう。節約があっているのか、間違っているのか、現状がベストなのか、もっとできることがあるのかが見えてきます。もっと適した投資、貯金法があるかもしれず、いまよりお金を貯める、または有効に使うための方向も見えるはずです。

・4~6個……75点 工夫すれば、貯金家計の仲間入り
少し手抜きが多いようですが気をつければ簡単に改善するレベルです。すべてを改善すると窮屈ですが、できそうなところからいくつか改善する努力をするとお金を貯められます。何ができるのかを見つけるには、家計診断を受けることがベスト。工夫できる点も見つかりますし、貯金家計への仲間入りが最短でできるようになります。

・7~9個……60点 注意しないと貯まらないかも
お金を使う良くない習慣が、常習化していませんか? 早めにできるところから改善しましょう。常習化すると、改善するのが大変です。自分の良くない習慣がわからない人は、一度家計診断を受けてみましょう。

・10~12個……40点(以下赤点) かなり頑張らないと貯まりません
「何とかなる」「仕方がない」支出は家計の敵! 改善を意識しながら、できるだけお財布を開かないことにも注意してみましょう。自分の悪い点に気がつくためには、収支の内訳を意識することが大事。その評価を客観的にしてくれるメンターもほしいところです。

・13個以上……20点 今は、赤字体質!ここから一転しよう!
何に使ったかわからないお金が結構あるのでは? まずはお金を何に使ったかをきちんと把握しましょう。そこからが始まりです。お金と向き合う体質を変えていかないと、お金のトラブルに発展してしまう恐れも。体質を改善するためのプログラム等に参加し、お金と上手につき合える人に変わることを目指しましょう。そうすることで、家計の中身も変わり、貯金できるように変化することができます。

次のページ