「家計の金融行動に関する世論調査」(金融広報中央委員会、2016年)によると、2人以上世帯で金融資産を保有していない比率はなんと30.9%。根拠のない「なんとかなるさ」はもうやめよう。編集者でライターの赤根千鶴子がお金のプロにその“金言”を聞いた。
「お金を貯めるには、まず自分自身がどういう人間なのかを知ること。そして自分の家計の現状をきちんと把握することが大切です」
と横山光昭さん。横山さんは今まで1万人以上の赤字家計を再生してきた“お金のプロ”だ。
「お金を貯めるための力を、私は『貯金力』と呼んでいます。貯金という行動は、いまお金を使うことよりも、未来にお金を使うことを予測し、優先することです」
そもそも貯める素質があるのかどうか、まずは下の貯金力チェックリストで調べてみてほしいという。
「10個以上のチェックがある方は、自分は相当意識しないとお金が貯まらない人間なのだということを忘れないようにしましょう。その意識を持って生きていくだけでも、人生は全然変わってくると思いますよ」
■「あなたは貯金力があるか?」チェックリストで診断
【横山式「貯金力」チェックリスト】
□レシートはもらわないし、中身も気にしない
□特売品は買わなきゃ損! でも行ったら他のモノもいろいろ買っている
□冷蔵庫が汚く、ダメにしてしまう食材がよくある
□ケチと節約の違いがわからない
□夫婦の場合、妻が家計のやりくりをするのが当然だと思う
□今、財布にいくら入っているかわからない
□水道代が高いが、使い方を気にしたことがない
□新しいものが好き。できるだけ手に入れたい
□誘われたら、少し無理をしてでも飲み会などに行く
□時間を守るつもりでも、よく遅れる
□「何とかなるわ」と思うことが多い
□100円ショップで大量に買い物をしてしまう
□バッグのなかがごちゃごちゃになりがちだ
□よく風邪をひく
□老後と明日、より心配なのは「明日」のほう
出典・『手取り20万円台でも「貯まる家計」に変わる新常識44』(ワニ文庫)