この記事の写真をすべて見る
うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は入院生活の読書から思い出したパスポート紛失騒動について。
* * *
読まなければならない本はたくさんある。それでも入院中は、気分転換に、普段ならば手を出さない本を読んでみたくなる。
そこで先日、あえて書名は指定せずに「自分が面白がりそうな本を買ってきて」と配偶者に頼んでみた。ある日の夕方、仕事帰りの彼女から手渡されたのは私が前から気にかけながらも買いそびれていた1冊だった。
ヒット作を連発する売れっ子編集者、箕輪厚介氏の『死ぬこと以外かすり傷』(マガジンハウス)だ。
書名に込められたメッセージは「挑戦で傷を負っても、死にさえしなければまた立ち上がれる」といったところだろう。それを「死ぬこと以外」どころか、もう根治しないと医者から太鼓判を押されている膵臓(すいぞう)がん患者が読むというギャップが、少し距離を置いてみると、おかしくて仕方がない。
著者が高校時代に海外の空港でパスポートを紛失したという冒頭のエピソードに「自分と同じだ」と親近感を覚えた。家から持参していた小説、新書を後回しにして一気に読み通した。
私は紛失した時にすでに社会人で、海外を何度か一人旅していた。しかし、日本人観光客から小銭を恵んでもらった著者のような時間はなく、予定通りの便で帰国できたのは私が誇る数少ない「武勇伝」。いま思えば、がんへの対応につながる1本の線がくっきりとみえる。
紛失したのは2006年夏。州丸ごと自然公園のような米中西部の片田舎にある小さな空港でのことだった。
現地に留学中だった結婚前の配偶者に見送られた帰り道。セキュリティーを通過して1分か、2分か、さほど時間がたたないうちに、職員に示したばかりのパスポートがないのに気づいた。飛行機に乗り込む直前に念のため各ポケットをまさぐったところ、なかったのだ。