○「原価」「利益」「濃度」など、割合の文章題に出てくる言葉の理解でつまずく!
算数には抽象的な言葉が出てくるので、わかりやすい例や数字で具体的にイメージできるように伝えることがおすすめです。例えば「100円で買ってきたお菓子を、100円で売ったらもうけられないよね。でも120円で売れば20円もうかるよね。このときの100円を〈原価〉、120円を〈定価〉、20円を〈利益〉っていうんだよ」と、キリのいい数字で説明するとわかりやすいです。
算数に出てくる言葉は、日常会話で使うと理解度が上がります。ジュースの濃度や台風の速度、スーパーのセールなど身近にある算数を探してみてください。
「750mlで500円の醤油(しょうゆ)と500mlで300円の醤油、どちらがお得?」などスーパーでの日常会話も算数感覚を養うコツです。
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]
朝日新聞出版

![AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51cHtIXnbDL._SL500_.jpg)
著者 開く閉じる