3年間の塾通いを経て、難関私立中高一貫校・桜蔭中学校高等学校に入学した菊川怜さん。伸び伸びとした雰囲気のなか、自分らしく、かけがいのない青春生活を送ることができたといいます。中高時代の思い出などを振り返っていただきました。

MENU
桜蔭中学に入学後はおふざけ全開!?
中1~高3まで2つの塾に通っていた
高校時代、あこがれていた俳優は……

桜蔭中学に入学後はおふざけ全開!?

 桜蔭中学に入学した当時、まず思ったのは、みんな考え方がしっかりしていて、大人だなあということ。授業も真面目に聞くし、宿題もちゃんとやってくるタイプの子が多かったですね。

 一方で私は受験勉強の解放感もあったのか、精神年齢が低かったためか、授業は真面目に聞かないし、仲の良い友達と騒いでいることが多かったと思います。

高校1年生の箱根遠足で彫刻風にポーズをする菊川さん(左)
高校1年生の箱根遠足で彫刻風にポーズをする菊川さん(左)
 

 先生にもよく注意されていましたが、一方で温かい目で見てくれているという信頼感もありました。

 あとは個性的なクラスメイトがたくさんいて、刺激となりました。例えば、哲学好きなクラスメイトY子ちゃん。休み時間は「今私の世界だから話しかけないで」と、『ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙』を読むことに没頭しているんです。彼女は優秀でみんなの人気者でした。

 そういう自分とは違うタイプの人とも、共に尊重し合う雰囲気がある点でも良い学校だったと思います。

中1~高3まで2つの塾に通っていた

 中学入学後も、塾には通っていました。しかも2カ所。ひとつは東大受験に特化した塾で、英語と数学を受講し、もうひとつは理系科目を教えることに特化した塾で数学、物理、化学を受講していました。後者は受験のための勉強というより、大学で学ぶような数学の問題を解くのですが、理数科目の学問としての面白さに気づかせてくれる授業が多く、本当に楽しかったです。

 学校では、定期テストで「理数科目は完璧に理解したい」という気持ちがあったので、試験前には真剣に勉強していました。一方で、社会など嫌いな暗記科目は手を抜いていて、試験直前にバーッと詰め込むだけだったので、できる教科とできない教科で成績には相当ムラがありましたね。

次のページへ理数科目は完璧に理解したい
著者 開く閉じる
1 2