ただ、もらう側としてはキャッシュレスでも現金でもやるべきことに変わりはありません。もっとも大切なのは、お年玉をもらったら「ありがとう」という感謝の気持ちをきちんと伝えることです。

 現金で渡されれば、お年玉を受け取ったタイミングはもちろん、袋から出して実際に使うときなどにも「これはお年玉でもらったお金だ」と子どもは意識します。でも、キャッシュレスだと、残高が増えているだけなので、誰からもらったお金なのか忘れてしまいがちです。受け取った際に「ありがとう」とLINEなどで返信して、それっきり忘れてしまうかもしれません。

 また、お年玉が現金であっても、両家の祖父母4人や親戚からたくさんもらえると、お年玉のありがたみがなかなか伝わらないという親御さんの悩みを聞いたこともあります。キャッシュレスでも現金でも、大人が働いて手に入れた大事なお金をもらっているわけですから、そのありがたみがわからないというのは怖いと思います。

 我が家では、子どもたちが小学生の頃には、お年玉をもらったらお礼状を書かせるようにしていました。口頭だけよりも感謝の気持ちが伝わりますし、書くことでお金のありがたみについて考える機会にもなります。それに、祖父母も喜んでくれます。お年玉がキャッシュレスになっていくなら、あえてお礼状くらいはアナログで書いて送るのもよいのではないでしょうか。お年玉をもらったらお礼状を書く。これも、大事なマネー教育の一つだと思います。

(取材・文/肥後紀子)

お年玉の金額差「うちは1人なのに、義姉の子は3人」不公平と感じる父親は小さい人間? 論語パパが一喝
著者 開く閉じる
肥後紀子
肥後紀子
1 2 3