高濱 なるほどね。知識を教えてもらうのではなく、自分で何かを作ることから始まる学びっていいですね。
讃井 僕は学部でも大学院でも教育を研究したんですが、そのきっかけって高校時代にもった違和感だったんですよ。
高濱 讃井さんの高校って、孫正義さんや堀江貴文さんが出た学校ですよね。イノベーターであふれていたんじゃない?
讃井 いやいや、彼らは超超レアです。成績優秀な人の大半は中学生のうちに医者や弁護士に進路を定めて勉強していました。僕はそれが少し息苦しく感じて、人が学ぶってなんだろうって思って。高3になると学校にはあまり行かず家で勉強していることが多かったですね。
高濱 そのころの讃井さんは何になりたかったんですか。
讃井 ゲームクリエーターかな。でもそのころはネットがあっても、それを利用してクリエーターになろうとする時代ではなかった。そんな活用法に気づけなかった。東京に出て、高校時代からいろんな活動をしている同世代と出会って都市部と地方の格差を感じましたね。今までいた世界は狭かったって。でも基本、地元大好き人間で、大学で東京に出てくる前の晩には泣きましたけどね(笑)。
高濱 同じ九州出身の身としてはなんかわかるなあ。
讃井 今でも僕のベースは「地方人」。だからこそ、プログラミング教育を通して可能性の格差をなくしたいという思いもあるのかもしれません。スキルの差も認識の差もなくしたい。
高濱 親が狭い価値観の再生産から抜け出すには、まずはプログラミングや生成AIで親子一緒に遊ぶのがいいですね。
讃井 はい、デジタルは子どものほうが得意だから、親は自分がわからないから危険だと、むやみにブレーキをかけないようにしてあげてください。くれぐれも天井を低く作らないようにしてほしい。
高濱 ……思えば20年前の僕はデジタル否定派だったなあ。外に出なくなる、人とつながれなくなるって。でもいまやデジタルのほうがより多くの人とつながれる。これも時代の変遷だね(しみじみ)。
※前編<小学生のプログラミング学習、何から始めればいい? 2025年から「情報Ⅰ」が大学入学共通テストの必須科目に>から続く
(撮影/矢部ひとみ 構成/篠原麻子)
朝日新聞出版