実は私、子どもの頃ピアノを習っていたのに途中でやめてしまって、後悔しているんです。だから子どもには、できれば続けてほしいと思ってはいますが、放っておいたら家で練習なんてしない。お母さんがつきっきりで練習を見てあげるおうちも多いのかもしれませんが……私にはその時間がなかなか取れません。

 しかたがないので、お風呂上がりに練習してもらって、その後ろで娘の髪の毛にドライヤーをかける私。すきま時間、活用してます!

家族のスケジュール管理、失敗しない一番確実な方法は…

 そんなこんなで、学校行事や保護者会、習い事の送迎などに忙しいわが家。夫婦共働きですから、夫と私のスケジュールを連携させることは必須です。

 毎年4月になると、年間行事予定を見ながら「運動会は〇月〇日」「保護者会はこの日と、この日」とチェックします。

 以前はスマホのスケジュールアプリを使って連携していたんですが、私の仕事柄、予定がなかなか確定しないことも多いし、予定をいちいち入力していくのも面倒で続きませんでした……。最近はお互いにLINEで予定を送り合って確認することにしています。

 子どもが小学生になったばかりのときは「しまった~! 今日は〇〇のお迎えがあるのに仕事入れちゃった! パパお願いできる?」とあわてることがけっこうあったんですが、最近はずいぶんなくなりました。ようやく慣れてきた感じです。

 それでもたまにウッカリがある。それを防ぐ一番確実な方法は、朝ごはんのときに「今日の予定は?」ってみんなに聞くこと。やっぱり、その日の予定はその日に確認するのが大事だなぁって思うのです。

 でも、夫に言わせると「なんで覚えてくれないの?」、だそうです。彼はきっちりした性格で、私のスケジュールも子どものスケジュールもちゃんと記憶しているんです。えらいなぁ。

 だから夫に「オレの予定はだいたい固定しているんだから、そろそろ覚えてほしい」と言われるんですが、こればっかりは記憶力が……。ごめんね、パパ(笑)。

NEXT夫のことが「大好き」な理由
1 2 3 4