ここ最近、よく書店でも目にする様になった「地政学」という言葉。あまりなじみのない言葉でしたが、ロシアとウクライナの戦争やパレスチナ問題など、島国である日本に住んでいたとしても無関心ではいられない世界情勢だからこそ、自然と関心が向くようになりました。

MENU 大人が読んでも面白い! 『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』 小4息子が読んだ『ドラえもん社会ワールド 世界がわかる地政学』

とはいえ、率直な感想は「なんだか難しそう」。わたしも息子も日本史は好きなのですが世界史となるとさっぱりなところもあり、より敷居が高く感じられました。

そんなとき、「これなら私でも読めそう」と思って手に取ったのがこちら。

大人が読んでも面白い! 『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』

「13歳から」とあることから、子どもでもわかりやすく読めるのかな?と思い読み始めましたが、これがとても面白く、読み終わった後は地政学に対する「なんだか難しそう」といったハードルはすっかり取り払われていました

高校生と中学生の兄妹がある日出会った、アンティーク店の店主である「カイゾク」さん。ひょんなことから、そのカイゾクさんに7日間の「レッスン」を受けることになります。地球儀を間に繰り広げられるレッスンは、2人の価値観を大きく変えていきます。

地政学を簡単にいうと、地理学と政治学とを組み合わせた用語だそうです。それぞれの国の地理的条件をもとに、国同士の関係を研究する分野です。

でもこの本にはそんな小難しいことは書かれておらず、「なぜ絶対に豊かにならない国があるのか」「なぜアメリカが強国であり続けられるのか」「世界から見た日本は一体どんな存在なのか」など、大人でもうまく説明ができない内容を、「レッスン」という形でとてもわかりやすく教えてくれます

歴史を学ぶときもそうですが、点だけでは理解が深まりません。歴史は必ず流れを読む必要があり、点と点をつないだ大きな流れを俯瞰してようやくその全貌が見えてきます。

日本史もそれ単独で学ぶのではなく世界の歴史の中のひとつの点としてとらえると、より深まって面白い。この本は、歴史は現代につながっていること、そしてそれを知り、学ぶことは今の時代の問題解決に必ずいかされることを「地政学」を通して感じさせてくれる気がします。

息子はまだ世界史には興味を持てないようですが、もう少し大きくなって世界史にも興味を持つようになったころ、この本を手渡してみたいと思います。

歴史を学ぶことは、ただ起こったできごとを覚えることではない。さまざまな角度から見て、なぜそうなったかを考え、それがどう今につながっているのかを理解する。今の自分から見えているものだけではなく、視点を変えて眺めてみると、また違った価値観が見えてくる。それは生きていくうえで、とても大切な心の持ちようではないでしょうか。

日本が中心の世界地図ではなく、丸い地球儀を見てみる。そこで生まれる気付きや疑問を、子どもにはぜひ大切にして欲しいと思います。

さて、息子でも読めそうな地政学の本はないかなと探してみましたが、やはりドラえもんが強いです!

小4息子が読んだ『ドラえもん社会ワールド 世界がわかる地政学』

漫画ですが、内容はなかなか濃くて大人でも学びがたくさんあります。その分、何も下地がないまま手渡してしまうと、もしかしたら難しく感じてしまうかも。新聞やニュースなどで世界情勢に触れることがあれば、そこから親子で話を広げ、その先にこうした本を手渡してあげるのもいいかと思います

さらに、その場に地球儀があると、より学びや発見が深まる気がします! わが家も最近、より子ども達の目線に近いところに地球儀を移動させました。新聞を読みながら、ラジオを聞きながら、家族で地球儀を手に取り俯瞰してみる習慣を楽しんでいきたいと思います。

(文/ayumi)

著者 開く閉じる
ayumi
ayumi

AERA with Kids+ エディター(#読書部)。小5、小1、年少の3人を子育て中。絵本のある子育てや本のある暮らしについて、自身の子育てを交えながら発信。おうちでできる子どもたちの読書サポートに取り組んでいます。