「男子校では、東大や国公立大学の医学部の合格者数は、やはり高く評価されます」(広野さん)

 今年の注目は24年度に開校する開智所沢。開智学園傘下の中高一貫校が得意とする探究を柱に据え、国際バカロレア(IB)を取り入れたグローバル教育を行う。入試を開智、開智日本橋、開智未来と合同で行ったり、併願を取り入れたりすることで全体の志願者数も増加した。

別学の人気回復か

 上位以下の学校で志願者数が増えた要因は、保護者の意識の変化が大きい。偏差値だけではなく、我が子に合った学校を選ぶようになったからだ。広野さんは「昨年の芝国際のように爆発的に志願者を集めた学校は減り、ていねいに生徒を指導する学校が評価された」と話す。

 共学志向が一段落し、男女別学が見直されているのも近年の特徴だ。24年度は特に女子の伝統校の人気が復活した。学習院女子は714人から918人に、大妻が1617人から1679人に、共立女子が1496人から1552人に、普連土学園は759人から1132人と大幅に増加した。

「普連土学園は理系に強く、医療系だけではなく理工系にも多くの生徒が進学しています。ロボット競技会の国際大会にも出場しています」(安田さん)

 京華女子は24年にキャンパスを男子中高と商業高校の隣に移転。新校舎も好感を呼び、738人から1116人と大幅に志願者が増加した。女子校の人気回復について、首都圏模試センター取締役教育研究所長の北一成さんは次のように話す。

「ここ数年は、自主性を伸ばしている元気のいい女子校が人気です。田園調布学園、湘南白百合学園、昭和女子大学附属、山脇学園、実践女子学園、東京女学館などですが、人気が上がりすぎて敬遠された学校もありました」

 男子校の人気も続いており、上位校では攻玉社が1242人から1411人、高輪が1974人から2238人、成城が2261人から2468人とおしなべて増え、受験生にとって厳しい戦いになっている。なかでも巣鴨は2年連続の増加で、今年は1870人から2019人に増加した。

(教育ライター・柿崎明子)

※AERA 2024年3月4日号 より抜粋

著者 開く閉じる
柿崎明子
ライター 柿崎明子

1 2