「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。今回は番外編として、最近感じた中学受験家庭の変化について、お二人が語ります。
【ランキング】偏差値50台で入れて国公立大に強い首都圏の中高一貫校* * *
安浪:最近の変化で感じることは、子どももなんですけど、親御さんたちもすぐに正解を聞こうとすることですね。「Hey Siri」と聞くのと一緒で、なんでも聞いてくる。例えば、ある親御さんから「入試本番前にかける言葉はどんなものがいいですか?」と質問が来たので、それに答えたんですね。そうしたら今度は「じゃあ入試が終わって出てきたらどんな言葉をかけたらいいですか?」って質問がきて(笑)。
矢萩:ありますね。朝食のメニューとか、入試本番の待ち時間に私は何をして待っていたらいいですか?とかね。枝葉末節、すべてが不安なんですよね。
■試行錯誤せず効率よくやりたい、という傾向
安浪:移動と移動の間に何を食べさせたらいいですか?とかも。そこで何々はどうですか?って提案すると、「いや、うちの子それ嫌いなんです」とか(笑)。あまり試行錯誤せずに、効率よくやりたい、と思っているのも特徴ですね。例えば、算数は式と図はきちんと書いてください、ってアドバイスするじゃないですか。すると、「いや、うちの子は書きたくないって言っているんです。でも成績を上げたいんですけど」とか。うーん、それは難しいです、って思っちゃいます。
矢萩:確かに、そういう質問は以前より増えてますね。たとえば「最低限漢字と計算はできるようにしておかないと成績は上がりませんよ」と言えば「そうですよね……」となるのが普通だったのですが、「いや、漢字と計算でやる気がなくなっているので、それ抜きでなんとかなりませんか?」みたいな保護者は増えていると思います。
次のページへ大人も子どもも傷つきやすくなっている