女子大学生と男子校中学生が一緒に考える「ジェンダー問題」「無意識のバイアス」に気づく

2022/01/30 10:00

 ジェンダー問題を解消していくうえで教育が果たす役割は大きい。教育現場で今、さまざまな取り組みが始まっている。AERA 2022年1月31日号は、東京・世田谷の駒場東邦中学と昭和女子大学の例を取り上げる。

あわせて読みたい

  • AERAの表紙に新庄剛志さんが登場。40個のグローブを縫い込んだド派手なコート姿は必見/1月24日発売

    AERAの表紙に新庄剛志さんが登場。40個のグローブを縫い込んだド派手なコート姿は必見/1月24日発売

    1/21

    中学受験者 早慶の付属校が減って、日大・女子大の付属校が増えた理由

    中学受験者 早慶の付属校が減って、日大・女子大の付属校が増えた理由

    dot.

    3/13

  • 早稲田大への合格率トップはあの名門女子校! 早慶に強い首都圏中高一貫校ランキング

    早稲田大への合格率トップはあの名門女子校! 早慶に強い首都圏中高一貫校ランキング

    dot.

    5/8

    女子大学、「男女平等」の時代になぜ存在? 津田塾大学長が語る「役割」とは

    女子大学、「男女平等」の時代になぜ存在? 津田塾大学長が語る「役割」とは

    dot.

    5/8

  • 理系大学の「女子枠」は優遇なのか 益一哉・東工大学長が語る導入のねらい

    理系大学の「女子枠」は優遇なのか 益一哉・東工大学長が語る導入のねらい

    週刊朝日

    3/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す