金融機関ごとに大差。iDeCoの手数料、安いのはどこだ

AERAマネー

2020/10/14 08:00

※2020年9月1日現在。イオン銀行は全国に141店舗あり。ソニー銀行のiDeCo手数料490円は、毎月の掛け金1万円以上かつ引き落とし口座がソニー銀行の場合は171円に優遇。みずほ銀行のiDeCo手数料431円は(1)毎月の掛け金が1万円以上、(2)iDeCo専用サイトでメールアドレス登録、(3)「スマートフォリオDC」で目標金額登録の3条件を満たすと171円になる。りそな銀行のiDeCo手数料「493円以内」は加入して当初2年間は171円、「388円以内」は移換後の当初2年間は66円、「毎月のつみたて金額」は電子交付サービスを利用し、インターネットバンキングから申し込んだ場合。SMBC日興証券のiDeCoは「SMBC個人型プラン(標準コース)」という名称で、各種サービスをジャパン・ペンション・ナビゲーターが三井住友銀行とともに提供
※2020年9月1日現在。イオン銀行は全国に141店舗あり。ソニー銀行のiDeCo手数料490円は、毎月の掛け金1万円以上かつ引き落とし口座がソニー銀行の場合は171円に優遇。みずほ銀行のiDeCo手数料431円は(1)毎月の掛け金が1万円以上、(2)iDeCo専用サイトでメールアドレス登録、(3)「スマートフォリオDC」で目標金額登録の3条件を満たすと171円になる。りそな銀行のiDeCo手数料「493円以内」は加入して当初2年間は171円、「388円以内」は移換後の当初2年間は66円、「毎月のつみたて金額」は電子交付サービスを利用し、インターネットバンキングから申し込んだ場合。SMBC日興証券のiDeCoは「SMBC個人型プラン(標準コース)」という名称で、各種サービスをジャパン・ペンション・ナビゲーターが三井住友銀行とともに提供

 自分で年金を積み立てるiDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)の加入者が増え続けている。2018年3月時点で85万3723人だったのが、2020年7月現在で165万8186人(国民年金基金連合会)になった。

【図表】iDeCoの手数料が安い金融機関はココ! 



 iDeCoでは主に投資信託を積み立てるが、「ぜひうちでiDeCoを始めて欲しい」と思う金融機関のコスト競争が激化。ユーザーにとっては嬉しいことに、「ほぼ、タダ」の金融機関が増えてきた。

 アエラ増刊「AERA Money今さら聞けない投資信託の基本」では、iDeCoを取り扱う金融機関をシンプルに比較している。

 まず「iDeCo手数料が安いか、高いか」を見分けるためのポイントを教えよう。「初回2929円・つみたて中171円・(つみたてを)お休み中66円」の金融機関が、iDeCoに関しては最安だ。

 これら3つの金額は国民年金基金連合会や信託銀行などに支払う手数料なので、「取扱金融機関自体ではiDeCoに関する手数料を取っていない」ということになる。

 具体的に、どこが安いか? 品ぞろえやコストでハズレがないのは大手ネット証券(auカブコム証券、SBI証券、マネックス証券、松井証券、楽天証券/五十音順)。

 手数料も横並びで安く、投資信託自体のコストである信託報酬が激安な投信もひと通り取り扱っている。同じ投信でも、ネット証券で買えば、買うときにかかる販売手数料が無料ということもよくある。そして大手ネット証券なら、どの投信も100円から買えるのでハードルが低い。
 

NEXT

銀行、大手証券でiDeCo手数料が安いのは?

1 2

あわせて読みたい

  • iDeCo、金融機関の落とし穴 口座開設のポイントとなる「手数料」激安7社!

    iDeCo、金融機関の落とし穴 口座開設のポイントとなる「手数料」激安7社!

    AERA

    11/19

    【独自調査】7社の「iDeCo投資信託」売れ筋ランキング! 定期預金もランクイン

    【独自調査】7社の「iDeCo投資信託」売れ筋ランキング! 定期預金もランクイン

    AERA

    12/3

  • 「つみたてNISA」やるならネット証券と銀行のどっちがお得? 徹底比較してみた!

    「つみたてNISA」やるならネット証券と銀行のどっちがお得? 徹底比較してみた!

    AERA

    5/3

    iDeCoの手数料高すぎ問題 初回2829円の「入会金」って何?

    iDeCoの手数料高すぎ問題 初回2829円の「入会金」って何?

    AERA

    11/11

  • コロナ禍で増えた資産運用デビュー 投資信託初心者の「損した」「儲かった」を大公開

    コロナ禍で増えた資産運用デビュー 投資信託初心者の「損した」「儲かった」を大公開

    AERA

    11/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す