新型コロナウイルスの影響で長く続いた自粛生活。この期間に、家庭でもいろいろな問題が起こりました。花まる学習会代表・高濱正伸先生は、「今こそ夫婦で話し合いを」と言います。それはどうしてでしょうか?「AERA with Kids秋号」(朝日新聞出版刊)で紹介している、高濱正伸先生の誌上セミナーの一部を公開します。

*  *  *

 今や人生100年時代と言われています。テクノロジーもどんどん進化しているし、環境も変わるし、今回のコロナのような思いもよらないことも起きる。今の子どもたちが大人になる10~20年後にどんな世界になっているか、どんな職業が「食っていける」のか、そんなものは誰にもわからない。これからの人生に正解はないんです。

 正解はないからこそ、大切になってくるのは、やはり家庭のあり方だと思うんです。そして「わが家はこれでいこう」という軸が必要になってくる。

 新型コロナウイルスの影響で長く自粛生活が続いてきたこの期間に、家庭で起きたことのひとつに夫婦関係の変化がありました。いわゆる“コロナ離婚”と言われる問題が、ゴロゴロ表に出てきました。

 ところが逆に、仲が良くなる夫婦もいたんです。夫婦関係はもはや二極化したと言ってもいいくらい、はっきりと運命が分かれました。

 “コロナ離婚”といっても、実はコロナのせいじゃない。離婚に至る原因でいちばん多いのは何だと思いますか?

「常識の違い」なんだそうです。

 食事など普段の生活のマナーもそうだし、人に対する礼儀とか「当たり前のことが、なんでできないの?!」とか「これが当たり前の考えだと思っていたのに何でこうも違うの?」とか。「常識の違い」から湧く怒りは根が深い。ふだんは見て見ぬふりができていたのに、このコロナの非常事態で「バーーン!!」て爆発しちゃったんですね。

 そもそも違う家で育った二人が夫婦になって子どもを持ったら最初にやるべきことは、家庭内の常識を一致させること。どっちの家に従うってことではなくて、子どもを含めた新たな家族の、新しい常識を作るんです。

 それをしないと子どもが赤ちゃんの頃はいいかもしれないけれど、子どもにしつけが必要になったとき、進路を決めるときになったとき、方向性がブレブレになってしまう。

著者 開く閉じる
AERA編集部
AERA編集部

1 2