「7千円のヒラメ放り投げた」 相馬市の本格操業を阻むコロナ禍とトリチウム処理水の海洋放出問題

2020/08/23 09:00

 震災から9年余りが経ち、福島県相馬市では今年2月にすべての魚の出荷制限が解除された。だが、トリチウム処理水の海洋放出問題やコロナ禍での魚価下落が、本格操業への道を阻む。AERA 2020年8月24日号では、福島県相馬市の漁業の現状を取材した。

あわせて読みたい

  • 「風評被害という言葉使いたくない」 コロナ禍やトリチウム処理水問題を福島の漁師はどう乗り越えるのか

    「風評被害という言葉使いたくない」 コロナ禍やトリチウム処理水問題を福島の漁師はどう乗り越えるのか

    AERA

    8/24

    「最悪のタイミング」 原発処理水放出決定に「福島を支える知恵もっと絞るべき」と批判集中

    「最悪のタイミング」 原発処理水放出決定に「福島を支える知恵もっと絞るべき」と批判集中

    AERA

    4/23

  • 震災10年の福島に迫る汚染水放出で「生きるか死ぬか」と悲鳴 消えない風評被害と闘う地元漁師の苦悩

    震災10年の福島に迫る汚染水放出で「生きるか死ぬか」と悲鳴 消えない風評被害と闘う地元漁師の苦悩

    AERA

    1/7

    福島第一原発“処理水”海洋放出 地元が猛反発しても国は放出ありき

    福島第一原発“処理水”海洋放出 地元が猛反発しても国は放出ありき

    週刊朝日

    6/26

  • 福島第一原発事故から12年 1号機の燃料の取り出しは「ほぼ10年遅れ」など課題山積

    福島第一原発事故から12年 1号機の燃料の取り出しは「ほぼ10年遅れ」など課題山積

    AERA

    2/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す