「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法

現役保育士が指南! 赤ちゃんはやわじゃない

AERAオンライン限定

2020/04/25 11:30

 新型コロナウイルスにより、子どもたちと自宅で過ごす日々が続くご家庭も多いのではないでしょうか? 私の運営している保育所では、緊急事態宣言による特別保育へと、先日移行しました。親御さんのことを思うと、仕事ができないことも、仕事をすることもどちらも不安なことでしょう。現在保育所には、仕事を休むことができない職種の家庭の子どもだけが登所しますので、人数はいつもの半分以下。何とも寂しい日々が続いています。緊張感が続く保育の日々ですが、私はこの状況を逆に「チャンス!」ととらえ、子どもとの関わり(遊び)をより一層丁寧に取り組むことにしました。今回は、さまざまな関わりの中のひとつ「絵本」の読み聞かせについてお話します。ぜひ、子どもとの時間が増えた今こそ、絵本の読み聞かせをしてみましょう。

あわせて読みたい

  • “東大合格”佐藤ママがおすすめ!「3歳までに1万冊」の読み聞かせ

    “東大合格”佐藤ママがおすすめ!「3歳までに1万冊」の読み聞かせ

    週刊朝日

    10/6

    厳選100冊! “東大合格”佐藤ママのおススメ絵本とは?

    厳選100冊! “東大合格”佐藤ママのおススメ絵本とは?

    週刊朝日

    10/6

  • 第7回 英語も心も育むことができる『親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本』

    第7回 英語も心も育むことができる『親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本』

    1/31

    本の世界を音声と感性で表現する。6月19日は「朗読の日」です

    本の世界を音声と感性で表現する。6月19日は「朗読の日」です

    tenki.jp

    6/19

  • 誰でも一度は

    誰でも一度は"スーパースター"になれる! 「お父さん絵本」の新定番が刊行

    BOOKSTAND

    9/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す