2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も

受験

2020/01/27 11:30

 大学入学共通テストの実施まで1年を切った。昨年、目玉とされてきた「英語民間試験」と「国語・数学の記述式問題」の導入が見送られたが、共通テストはどうあるべきなのか。AERA2020年2月3日号で、「テスト理論」「英語スピーキング」「国語教育」のそれぞれ第一人者である、東京大学名誉教授の南風原朝和さん、京都工芸繊維大学教授の羽藤由美さん、日本大学教授の紅野謙介さんが意見を交わした。

あわせて読みたい

  • 共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは

    共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは

    AERA

    2/1

    共通テスト「記述式」見送り後の出題方針の発表「遅すぎる」 主体性評価にも疑問

    共通テスト「記述式」見送り後の出題方針の発表「遅すぎる」 主体性評価にも疑問

    AERA

    1/29

  • 失敗を繰り返さないための三つの提言 大学入学共通テストの検討会議始まる

    失敗を繰り返さないための三つの提言 大学入学共通テストの検討会議始まる

    AERA

    1/13

    共通テストに「記述式」は必要? 国立大学の9割が実施

    共通テストに「記述式」は必要? 国立大学の9割が実施

    AERA

    11/9

  • 共通テストへの「英語民間試験」「記述式」断念 元高校生や識者はどう見る?

    共通テストへの「英語民間試験」「記述式」断念 元高校生や識者はどう見る?

    AERA

    6/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す