車いすバービー登場に喜びの声 「自立したアクティブな存在」

2019/10/21 17:00

 かつておもちゃの世界では、障害者は「いないこと」にされてきた。だが障害に対する意識の変化と共に、多様な社会を映すおもちゃが生まれている。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 車いすテニスの「スポーツとしての新たな面白さ」とは?

    車いすテニスの「スポーツとしての新たな面白さ」とは?

    AERA

    9/11

    「ミスター・ポテトヘッド」が改名、バービーは宇宙飛行士に おもちゃのジェンダー観にも変化

    「ミスター・ポテトヘッド」が改名、バービーは宇宙飛行士に おもちゃのジェンダー観にも変化

    AERA

    3/16

  • 車椅子でも「みんな同じ子ども」 障害のある子を持つ母がハッとした留学生の言葉
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    車椅子でも「みんな同じ子ども」 障害のある子を持つ母がハッとした留学生の言葉

    AERA

    9/14

    健常者もはまる激しさ 車いすバスケの奥深い魅力

    健常者もはまる激しさ 車いすバスケの奥深い魅力

    AERA

    11/5

  • 頭からバスタオルかぶせ4往復 身体が不自由な子との雨の日の外出事情
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    頭からバスタオルかぶせ4往復 身体が不自由な子との雨の日の外出事情

    AERA

    5/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す