AERA 2019年10月14日号より(写真:東川哲也)
AERA 2019年10月14日号より(写真:東川哲也)

 高校入試に影響を与える「内申書」。そのあり方をめぐって、中学生の子を持つ親や、教師から様々な声があがっている。AERA 2019年10月14日号では内申制度について特集。その実態を追った。

*  *  *

「内申」と聞くと、2年前のモヤモヤした気持ちが蘇る。都内に住む女性(51)の娘の中学は近隣でも通知表の評定点が厳しいことで有名だった。中2の塾の面談ではこう言われた。

「娘さんは模試の点だけ見れば地元の都立トップ高は十分狙える。だけどこの内申点だと合格は無理。あの中学は基準が厳しいから仕方ないですけどね」

 学期末、暗い顔で成績表を持ち帰った娘もポツリとこぼした。

「隣の学校だったら5をもらえたかもしれないのに」

 女性は、一時は転校すら考えたという。幸い娘はトップ校ではないが行きたかった高校に合格した。だが、来年は息子が同じ中学への進学を控える。

「内申点の1点の差で受けられる高校や合否までもが変わってくるのに学校による差は放置されている。気が重いです」(母親)

 アエラでは、「内申書」についてアンケートを実施した。回答については後述するとして、内申の基本を押さえておこう。

 学習の記録や部活動、出欠日数などが記載された「内申書」(正式には「調査書」)は親世代にもお馴染みだが、都道府県によって内申点の算出法が違うことはあまり知られていない。ベースとなる各教科の「評定」は2002年度以降、相対評価から絶対評価に変わった。現在は「関心・意欲・態度」や「知識・理解」など細かい観点に沿ってA~Cの3段階で絶対評価し、それをもとに5段階で評定を出す。原則としてAが多いほど5に近づくが、項目すべてがAであっても「総合的に評価」した結果、4になることもある。

 アンケートで目立ったのはこの評定への不満だ。冒頭の女性のほかにも「先生の主観や生徒に対する印象で決められてしまう」(神奈川県、44歳、保護者)「地域すべての学校で平等に成績がつけられているのか疑問」(東京都、58歳、保護者)といった声が多くあがった。

次のページ