福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
まずは教える側の意識改革が大事!(istock)まずは教える側の意識改革が大事!(istock)
 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログラミング教育必修化まで半年と迫り、現実味を帯びてきた。今回は管理職研修についてお届けする。

*  *  *

 我々が行なっているプログラミング研修は、現場の教員向けがメインであるが、今年の2月、ある政令都市から依頼を受けた「校長研修会」を皮切りに、本年度に入ってからは区市町村単位の「校長研修」を数回実施するなど、需要が増えている。

 どんなに情報教育に堪能な教員、プログラミング教育を必死に推進しようとしている教員が在職していようと、学校教育活動の最高責任者である校長が首を縦に振らないと、日々の教育活動に導入されてこない。やはり校長はプログラミング教育のキーマンだ。校長の胸算用一つで取り組みの格差が生じてくるといっても過言ではない。

 そう、「校長研修」の大きな目的は校長にプログラミング教育の必要性を説き、プログラミングの醍醐味(だいごみ)を体験してもらうことにある。

 二つ目の目的は、予算化への後押しである。プログラミング教育を進める上で、新しい備品や教材を導入することは必須になるが、これも校長の決裁となる。細かい話だが、学校で購入するものは「消耗品」と「備品」の2種類に分類され、ふたつを分ける金額の線引きも自治体によって異なる。私が校長をしていた当時の東京都杉並区では、5万円以上が備品扱い。同じ東京都でも市部によっては2万円からになるし、財政に厳しい自治体では1万円からになる。消耗品は比較的気軽に購入できるが、備品を購入する場合は、きちんと見積もりをとって購入先を選定し、備品台帳に記載し、その教材に「備品シール」を貼り、在庫管理する必要がある。コンピューターなどは当然備品扱いになるので、購入までに労力がかかる。つまり、学校に新しい教材が導入されるかどうかは、どれだけ校長がプログラミング教育に理解と必要性を感じているかが、勝負となる。

 
 このようにアナログで昭和的な手続きが数多く残る一方で、教育現場には変化の波が押し寄せている。小学校英語の導入、日々の業務のICT化、地域と連携したコミュニティ・スクールの運営等……。そこで、昨今の教育改革の流れについていけず、「昔はこうでなかった……」と懐古し、現実逃避に走る校長がいてもおかしくはない。

 文科省の調査では、小学校の校長は、約19000人で平均年齢は55歳と公表されている(平成29年度)。そのうち、女性校長の比率は20%であり、高等学校より中学校、中学校より小学校が高い比率となっている。その中で、情報教育やテクノロジーに精通している校長は微々たる率で滅多にお会いすることはない。

 その中でのプログラミング必修化である。全国の校長先生たちのため息が聞こえてきそうだ。

 話を「校長研修会」に戻す。

 過日行われた校長研修会は、従来の教員研修会とは違い、夕方から実施された。日々の業務に多忙な校長先生だけに、児童の帰宅時間後に自らの研修時間を設定しているのだ。さぞやお疲れの校長先生たちが集まるのではないかと私も内心ハラハラしていたが、研修会場に来られたある女性の校長先生は開口一番、「私はパソコンとかICTとか全く疎いので、今日は講師の先生の話がよく分かるように、最前列に座るわ」と笑顔で最前列の中央席に座られた。

 それから数分後、面識のある女性校長を見つけると「◯◯さん、ほら、ここ、ここ。」と強引に隣に座らせる。その女子高生のような姿に私の気持ちもふっとなごむ。

 そして、夕方の5時過ぎ20名近い校長先生方が集まられ研修会が始まった。内容は、管理職対象なので、まずは「理論武装」である。

 最初に平成30年間の社会情勢推移を動画等で見ていただく。これで改めて日本のテクノロジーの人材不足、やがて訪れるSOCIETY 5.0の世界を理解すると、校長先生方はあぜんとなり、プログラミング教育の必要性を痛感してくれる。

 
 ここまでくればキャスティングボートは私にあり、児童に扮しての模擬授業も、つい数時間前まで校長室で執務していた人たちとは思えないほどの盛り上がりぶりを見せた。子どもたちが理科の教材体験で取り組む「暗くなったら灯りがつくプログラム」では、悪戦苦闘しつつも、灯りがついた時に「ヤッタァー」と満面の笑みで万歳する校長先生もいらっしゃった。最前列の二人の女性校長たちは、やはりサポートが必要ではあったが、成功すると「これは、面白い。今までの授業とは違った楽しさがあるわ。ハマりますね」と、完全に校長の顔を脱ぎ捨てていた。この夕方の校長研修会は、隔週で二回、実施した。

 私も校長経験者なので話もはずみ、2回の研修会後に「懇親会でも……」とお得意の流れになることに淡い期待を抱いていたが、「来週の会議の資料を作らないと」とか「学校だよりの巻頭言の文章を考えないと……」などと皆さんそれぞれ現実の校長職に戻り、早々に帰宅の路についていった。

 この自治体の「校長研修会」はその後、どうなったか。研修に参加した校長から「うちの自治体で各学校の教員代表が参加する研修会を開きたい」「うちの学校で校内研修会を……」という依頼が次々とあり、校長の影響力を改めて感じた。そこに参加される先生方は校長の後押しがあるので意欲満々である。

 私は現役の校長時代、新しモノ好きな自身の性格もあってか、どちらかというと変化を楽しむほうであったと思う。

「我が姿勢を変えずに周囲を変えることは困難。無理と思うなら、我が身を置く場所を変えるしかない教育の時代です」と偉そうに、仲間内に語っていたこともあったが、まったくその通りであると今改めて感じている。

 やはり、教育を変えるためには校長自身が変わらないといけない。

 そういえば、「校長研修会」に出席した方のアンケートで以下のようなものがあった。

「プログラミング必修化を聞いて早期退職も考えた私ですが、この研修で自身のアレルギー感が払拭(ふっしょく)できたので、定年まで頑張りたいです」と。

 そうなのである。変わるのに年齢や自身の過去も関係ない。きっかけ作りと本人の心積もりいかんだと思う。

次のページ
教育現場には変化の波が…