東浩紀「市民運動の方法論は1968年から進化していない」

eyes 東浩紀

東浩紀

2017/11/10 16:00

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

あわせて読みたい

  • なぜ今、企画展「1968年」を開催したのか? きっかけはダンボール50箱の資料…

    なぜ今、企画展「1968年」を開催したのか? きっかけはダンボール50箱の資料…

    AERA

    11/17

    3月号ジャーナリスト 小林哲夫 Kobayashi Tetsuo社会運動のニューウェーブ

    3月号ジャーナリスト 小林哲夫 Kobayashi Tetsuo社会運動のニューウェーブ

    4/21

  • 東浩紀「グレタ・トゥンベリ氏の演説は環境運動家の主張として冷静に聞くべきだ」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「グレタ・トゥンベリ氏の演説は環境運動家の主張として冷静に聞くべきだ」

    AERA

    10/10

    東浩紀「原発事故の本質を理解するためには、それを受け止める人々の文化的背景にも目を向けねば」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「原発事故の本質を理解するためには、それを受け止める人々の文化的背景にも目を向けねば」

    AERA

    7/5

  • 70歳過ぎても「三度の飯より市民運動が好き」 オウム事件がきっかけで意識に変化

    70歳過ぎても「三度の飯より市民運動が好き」 オウム事件がきっかけで意識に変化

    AERA

    8/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す