理系でも文系でもない「超域」が組織には必要?

2015/04/17 07:00

 アベノミクスやら東京五輪やらで浮足立つニッポン。とんでもない。今は少子高齢化や人口減の衰退期なのだ。お家芸の日本経済は一体どうした。時代の閉塞感を打ち破る経営、人材とは何者、いや何系なのか。日本マイクロソフト社長の樋口泰行 さん(57)はこう話す。

あわせて読みたい

  • 東大卒「文系」が活躍するのは「数学で負けた」から?

    東大卒「文系」が活躍するのは「数学で負けた」から?

    AERA

    4/18

    大企業病に苦しむパナソニックの変革に挑む 樋口泰行<現代の肖像>

    大企業病に苦しむパナソニックの変革に挑む 樋口泰行<現代の肖像>

    AERA

    4/20

  • 実は女性の方が「理系」的? 伊藤忠社長が語る文系理系

    実は女性の方が「理系」的? 伊藤忠社長が語る文系理系

    AERA

    4/7

    成毛眞が明かす AI時代に生き残るためのたった一つの条件

    成毛眞が明かす AI時代に生き残るためのたった一つの条件

    dot.

    8/18

  • 宇宙飛行士に必要な「文系」能力と「理系」発想

    宇宙飛行士に必要な「文系」能力と「理系」発想

    AERA

    4/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す