一冊の本 最初の読者から

6月号<br>早稲田大学文学学術院准教授 岩川ありさ Iwakawa Arisa<br>隣人小説そして魔女小説

6月号
早稲田大学文学学術院准教授 岩川ありさ Iwakawa Arisa
隣人小説そして魔女小説

『白鶴亮翅』多和田葉子著朝日新聞出版より発売中 多和田葉子の最新作『白鶴亮翅』は、「朝日新聞」(二〇二二年二月一日から八月一四日)に連載された、初の新聞小説である。私はこの小説を隣人小説として読んだ。

6/5

  • 6月号<br>書評家・文芸評論家 大矢博子 Ooya Hiroko<br>人がもう一度立ち上がる物語

    6月号
    書評家・文芸評論家 大矢博子 Ooya Hiroko
    人がもう一度立ち上がる物語

    6/5

  • 4月号<br>作家 柚木麻子 Yuzuki Asako<br>自分を守ることで子どもも守る

    4月号
    作家 柚木麻子 Yuzuki Asako
    自分を守ることで子どもも守る

    4/3

  • 4月号<br>翻訳家、文芸評論家 鴻巣友季子 Konosu Yukiko<br>軍人と天文学者とキリスト教徒の共存?

    4月号
    翻訳家、文芸評論家 鴻巣友季子 Konosu Yukiko
    軍人と天文学者とキリスト教徒の共存?

    4/3

  • 2月号<br>作家 高橋源一郎 Takahashi Genichiro<br>おおぐま座のゼータ

    2月号
    作家 高橋源一郎 Takahashi Genichiro
    おおぐま座のゼータ

    2/6

  • 11月号<br>作家 新川帆立Shinkawa Hotate<br>届かぬ声が届くとき

    11月号
    作家 新川帆立Shinkawa Hotate
    届かぬ声が届くとき

    11/18

  • 11月号<br>東京大学文学部教授 阿部公彦 Abe Masahiko<br>奇妙なガリバーが生み出すむずむずする魅力

    11月号
    東京大学文学部教授 阿部公彦 Abe Masahiko
    奇妙なガリバーが生み出すむずむずする魅力

    11/18

この話題を考える

  • 5月号<br>書評家 東えりか Azuma Erika<br>貴重な当事者たちの声

    5月号
    書評家 東えりか Azuma Erika
    貴重な当事者たちの声

    5/10

  • 4月号<br>ノンフィクション作家 河合香織 Kawai Kaori<br>生皮を剥いで社会の膜を破る

    4月号
    ノンフィクション作家 河合香織 Kawai Kaori
    生皮を剥いで社会の膜を破る

    4/7

  • 12月号<br>書評家 菊池 仁 Kikuchi Megumi<br>作者の成熟が窺える傑作

    12月号
    書評家 菊池 仁 Kikuchi Megumi
    作者の成熟が窺える傑作

    12/3

  • 12月号<br>詩人・小説家 小池昌代 Koike Masayo<br>無のダンスを踊るかんのん

    12月号
    詩人・小説家 小池昌代 Koike Masayo
    無のダンスを踊るかんのん

    12/3

  • 12月号<br>軽井沢朗読館館長/元NHKアナウンサー 青木裕子 Aoki Yuko<br>死別の悲しみをなぐさめてくれる一冊

    12月号
    軽井沢朗読館館長/元NHKアナウンサー 青木裕子 Aoki Yuko
    死別の悲しみをなぐさめてくれる一冊

    12/3

  • 11月号<br>書評家 若林踏 Wakabayashi Fumi<br>「少し先の未来」を巡る、第一級の娯楽小説

    11月号
    書評家 若林踏 Wakabayashi Fumi
    「少し先の未来」を巡る、第一級の娯楽小説

    11/2

この人と一緒に考える

  • 10月号<br>文芸評論家 細谷正充 Hosoya Masamitsu<br>宇喜多直家という武将を通じて現代日本を活写する

    10月号
    文芸評論家 細谷正充 Hosoya Masamitsu
    宇喜多直家という武将を通じて現代日本を活写する

    10/3

  • 7月号<br>作家・フランス文学研究者 荻野アンナ Ogino Annna<br>潜水艦と百七十歳の海女

    7月号
    作家・フランス文学研究者 荻野アンナ Ogino Annna
    潜水艦と百七十歳の海女

    7/2

  • 6月号<br>ライター 吉田大助 Yoshida Daisuke<br>自由意志と運命論の関係の先に待つ「共に生きよう」の思想

    6月号
    ライター 吉田大助 Yoshida Daisuke
    自由意志と運命論の関係の先に待つ「共に生きよう」の思想

    6/1

  • 2月号<br>ライター 瀧井朝世 Takii Asayo<br>自分の人生を自分で切り拓く

    2月号
    ライター 瀧井朝世 Takii Asayo
    自分の人生を自分で切り拓く

    2/1

  • 12月号<br>作家 芦沢 央 Ashizawa You<br>自分を疑い、それでも書き続ける覚悟

    12月号
    作家 芦沢 央 Ashizawa You
    自分を疑い、それでも書き続ける覚悟

    12/1

  • 11月号<br>書評家 北上次郎 Kitagami Jiro<br>すこぶる「人間的な」

    11月号
    書評家 北上次郎 Kitagami Jiro
    すこぶる「人間的な」

    11/2

  • 10月号<br>フォトジャーナリスト 安田菜津紀 Yasuda Natsuki<br>絵本と「動詞」の生き方

    10月号
    フォトジャーナリスト 安田菜津紀 Yasuda Natsuki
    絵本と「動詞」の生き方

    10/1

  • 8月号<br>批評家・随筆家 若松英輔 Wakamatsu Eisuke<br>軽妙に語られる深長な熟慮

    8月号
    批評家・随筆家 若松英輔 Wakamatsu Eisuke
    軽妙に語られる深長な熟慮

    8/2

  • 6月号<br>書評家 杉江松恋 Sugie Matsukoi<br>背筋の伸びる「認知症小説」

    6月号
    書評家 杉江松恋 Sugie Matsukoi
    背筋の伸びる「認知症小説」

    6/1

  • 6月号<br>書店員 花田菜々子 Hanada Nanako<br>孤独を受け入れた「ママ」が守ったもの

    6月号
    書店員 花田菜々子 Hanada Nanako
    孤独を受け入れた「ママ」が守ったもの

    6/1

  • 3月号<br>批評家、DJ 矢野利裕 Yano Toshihiro<br>踊るような思考、内省するような歌

    3月号
    批評家、DJ 矢野利裕 Yano Toshihiro
    踊るような思考、内省するような歌

    3/2

  • 12月号<br>宗教学者・上智大学グリーフケア研究所所長 島薗 進Shimazono Susumu<br>身につまされる「老い」の事例

    12月号
    宗教学者・上智大学グリーフケア研究所所長 島薗 進Shimazono Susumu
    身につまされる「老い」の事例

    12/2

  • 12月号<br>文芸評論家 末國善己Suekuni Yoshimi<br>菓子屋乗っ取りの陰謀に挑む凄腕鍼灸師

    12月号
    文芸評論家 末國善己Suekuni Yoshimi
    菓子屋乗っ取りの陰謀に挑む凄腕鍼灸師

    12/2

  • 11月号<br>文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi<br>斬新な楠木正成が伝える現代へのメッセージ

    11月号
    文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi
    斬新な楠木正成が伝える現代へのメッセージ

    11/1

  • 11月号<br>書評家 吉田伸子 Yoshida Nobuko<br>臆することなく自分の道を進んだ幕末の女商人・大浦慶を描く

    11月号
    書評家 吉田伸子 Yoshida Nobuko
    臆することなく自分の道を進んだ幕末の女商人・大浦慶を描く

    11/1

  • 10月号<br>文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi<br>合戦ではなく外交に着目した新境地

    10月号
    文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi
    合戦ではなく外交に着目した新境地

    10/1

  • 8月号<br>現代アラブ文学研究者 岡 真理Oka Mari<br>ヨーロッパ側からではなく、難民となる人間の側からその経験を描く。

    8月号
    現代アラブ文学研究者 岡 真理Oka Mari
    ヨーロッパ側からではなく、難民となる人間の側からその経験を描く。

    8/1

  • 5月号<br>翻訳家 鴻巣友季子 Konosu Yukiko<br>軽快にして強靭な批評性を持つ新たな代表作

    5月号
    翻訳家 鴻巣友季子 Konosu Yukiko
    軽快にして強靭な批評性を持つ新たな代表作

    5/1

1 2 3

カテゴリから探す