漱石を読めば、小説の技術がすべてわかる?

2016/01/18 07:30

『吾輩は猫である』『幻影の盾』『坊っちゃん』『草枕』『二百十日』『虞美人草』『野分』『三四郎』『坑夫』『夢十夜』『それから』『門』『彼岸過迄』『行人』『こころ』『道草』『明暗』----少年時代から漢詩や漢文に親しみ、英文学はもちろん18、19世紀の西欧小説にも精通、小説様式の大半を把握したうえで、自らも筆を執り小説家となった、明治時代の文系トップエリート・夏目漱石。

あわせて読みたい

  • イッセー尾形さんが惹かれる 他の作家にはない夏目漱石作品の深み

    イッセー尾形さんが惹かれる 他の作家にはない夏目漱石作品の深み

    週刊朝日

    1/1

    86歳で「本を読みたい」と思わなくなった帯津医師 その理由は?
    筆者の顔写真

    帯津良一

    86歳で「本を読みたい」と思わなくなった帯津医師 その理由は?

    週刊朝日

    10/24

  • 没後100年 文豪・夏目漱石。 実は科学が大好きでした!

    没後100年 文豪・夏目漱石。 実は科学が大好きでした!

    tenki.jp

    12/9

    明と暗が交錯する早春。夏目漱石の最高傑作『明暗』をひもといてみませんか?

    明と暗が交錯する早春。夏目漱石の最高傑作『明暗』をひもといてみませんか?

    tenki.jp

    2/28

  • 「高校時代に読むのは早い」姜尚中が語るおとなになってわかる漱石の魅力とは?

    「高校時代に読むのは早い」姜尚中が語るおとなになってわかる漱石の魅力とは?

    週刊朝日

    1/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す