※写真はイメージです
※写真はイメージです

「体を冷やしたらだめ!」と言われ続け、「温活」という言葉もすっかり定着している。しかし、67歳に到底見えない若さを誇る南雲吉則医師は、「体は冷やすべきだ!」と主張する。そのワケは?

【図表】水シャワー健康法の初級からステップアップ編はこちら

*  *  *

『50歳を超えても30代に見える生き方』(講談社+α新書)など、数々のベストセラーを出した南雲吉則医師は現在67歳。今も変わらぬ体形と見た目の若さを保っている南雲さんが習慣化しているものの一つに「水シャワー」がある。

 約20年前、浴室でシャワーを浴びるときに、水が湯に変わるまで時間がかかっていたが、面倒臭がって水のままシャワーを浴び続けていたことがきっかけだったという。

「冬になっても水でシャワーを浴び、乾いたタオルでゴシゴシ拭いていたら体がポカポカして、手先がピンク色になってきたんです。そこで、昔は乾布摩擦や健康を祈願する水ごりなどがあったことを思い出しました」(南雲さん)

 水シャワーを続けているうちに冷え性が改善され、体重も減ってきたことから、「実は体を冷やしたほうが健康にいいのではないか?」と考えるようになったという。

「体温が上がれば代謝が上がり、免疫力も上がるというのはよく言われること。では、体を温めれば体温が上がるのかと言えば、そうではありません。気温が高い赤道直下の人は体温が上がって熱中症になり、北極圏の人は体温が下がって低体温症になるということはないからです。人間は恒温動物なので、脳や内臓などの温度である深部体温を37度前後に保つ体温調節中枢の働きによって、深部体温を一定に保っているからです」(同)

 体温調節中枢は、外側から体を温めるほど毛穴を開いて体表面積を広げ、汗をかいて熱を放出する。体表面から体内の熱が奪われるように仕向けて、深部体温を下げていく。

 逆に体が冷えると、毛穴を引き締めて熱が出ていくのを防ぎ、深部体温を高く保とうとする。

「寒いとき、体は酸素と一緒に脂肪を燃焼させて深部体温を上げようとします。この働きは、細胞内のミトコンドリアという細胞小器官によるもの。外部から寒さ刺激があると、ミトコンドリアが活性化するのです」(同)

次のページ