若林健史(わかばやし・けんじ)歯科医師。若林歯科医院院長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事、日本臨床歯周病学会副理事長を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
若林健史(わかばやし・けんじ)歯科医師。若林歯科医院院長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事、日本臨床歯周病学会副理事長を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
歯科の標榜科は「歯科」「矯正歯科」「小児歯科」「歯科口腔外科」の四つ(写真:getty images)
歯科の標榜科は「歯科」「矯正歯科」「小児歯科」「歯科口腔外科」の四つ(写真:getty images)

 歯科医院の看板に掲げられている「一般歯科」という名称。いったい、どのようなことをやる科か知っていますか? むし歯、それとも歯周病が専門? 標榜科からどうやって歯科医院の診療内容を見分ければいいのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

*  *  *

 医科の病院や診療所の看板には、内科をはじめ精神科や小児科、皮膚科、眼科など、診療科目を示した名称が掲げられています。これを見れば、患者さんはそこでどんな領域の診療を受けられるか、およそ見当がつくと思います。

 これらは「標榜科」といい、病院や診療所などの医療機関が医療法という法律に基づいて、広告に表示できる診療科の名称です。医科では、34の標榜科が認められています。

 では、歯科の標榜科はいくつあるでしょう。

「歯科」「矯正歯科」「小児歯科」「歯科口腔外科」の四つです。このうちの歯科を一般歯科として標榜している歯科医院が多いようです。

 標榜科が厚生省(当時)の医道審議会で制定されたのは、1948(昭和23)年が最初です。このとき歯科の標榜科として最初に認可されたのは「歯科」ただ一つでした。「歯科医院=歯科」で通用する時代だったともいえるでしょう。当時、歯科医院といえばむし歯をはじめ、歯周病から入れ歯まで、子どもから大人の患者、すべてに対応する「何でも屋」でした。

 ところが時代とともに、歯科も次第に細分化され、歯科医師は自分に興味のある分野を勉強するようになりました。そうした中、1978(昭和53)年に新たに追加されたのが矯正歯科と小児歯科でした。その後、1996(平成8)年、歯科口腔外科が追加されて現在に至ります。

 矯正歯科、小児歯科ともに「歯科」という二文字がつきます。これらと区別するために、「歯科」を「一般歯科」と標榜するようになったのではないでしょうか(この名称については、国から特に問題視はされていないようです)。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ
おおっぴらに治療内容はPRできない