ぜんぶ読める? GWは難珍駅名クイズで旅気分「京都丹後鉄道編」

ライフ

2018/04/30 11:30

日本三景の一つとして知られる天橋立は、年間200 万人超が訪れる景勝地(撮影/坪内政美)
日本三景の一つとして知られる天橋立は、年間200 万人超が訪れる景勝地(撮影/坪内政美)

 目指せ全駅制覇! 日本全国の珍しくて難しい駅名を「みんなの漢字」からピックアップしてお届けします。今回は、天橋立をはじめとした風光明媚な丹後半島を走る京都丹後鉄道。簡単な駅名から難問へ、挑戦してみましょう。沿線の地名の由来を見てみると、古代から伝わる知られざる伝説の数々に出合うことができます。

*  *  *
 京都丹後鉄道は、京都府北部の丹後半島を走るローカル鉄道です。国鉄だった宮舞線・宮豊線と、1988年に開通した宮福線の3路線から構成され、JR線との直通特急も運行しています。

■上下分離方式で出直し中

 かつては「北近畿タンゴ鉄道」を名乗る第三セクター鉄道でしたが、赤字額が膨らんだため、2015年4月に「上下分離方式」を導入。同鉄道は鉄道施設を保有しつつ、高速バス事業などを手がけるウィラーグループ傘下のウィラートレインズに列車運行を引き継ぎ、「京都丹後鉄道」として経営再建を目指しています。

■【設問】この駅名、読めますか?(答えは最後)

Q1 西舞鶴 
1924(大正13)年に開業。田辺藩の城下町として栄えましたが、版籍奉還(1869年)の際に紀伊田辺藩との混同を避けるため名称変更を命じられ、「舞鶴」に改称しました。田辺城が鶴の舞う姿に似ていて「舞鶴(ぶがく)城」と呼ばれたことによります。

Q2 天橋立 
1925(大正14)年に開業。日本三景の一つとして知られる「天橋立」は、天へ続く架け橋に見えることから命名されたといいます。世界的な観光地とあって、宮福線経由で当駅と京都駅を直通する特急「はしだて」が毎日運行しています。

Q3 東雲 
1924(大正13)年開業。由良川は下流では大雲(おくも)川とも呼ばれるが、「東雲」はその東岸に位置することに由来しています。東雲駅は東京臨海高速鉄道りんかい線とJR石北本線にありますが、石北本線の駅名は「とううん」と読みます。

1 2 3

あわせて読みたい

  • 京都で人気の私鉄観光列車「丹後くろまつ号」をJR線で走らせるワケ 

    京都で人気の私鉄観光列車「丹後くろまつ号」をJR線で走らせるワケ 

    dot.

    8/25

    ななつ星は最低20万円…でも大丈夫! 1万円以下でも楽しめる水戸岡デザインのグルメ観光列車があった!

    ななつ星は最低20万円…でも大丈夫! 1万円以下でも楽しめる水戸岡デザインのグルメ観光列車があった!

    dot.

    4/3

  • あなたはいくつ読める!? GWは難珍駅名クイズで旅気分「JR長崎本線編」

    あなたはいくつ読める!? GWは難珍駅名クイズで旅気分「JR長崎本線編」

    週刊朝日

    4/30

    「温泉津」「特牛」この駅名読めますか? 目指せ全駅制覇! 旅気分「JR山陰本線」

    「温泉津」「特牛」この駅名読めますか? 目指せ全駅制覇! 旅気分「JR山陰本線」

    dot.

    5/6

  • 難珍駅名クイズで旅気分「七尾線(JR西日本/のと鉄道)」あなたはいくつ読める? 目指せ全駅制覇! 

    難珍駅名クイズで旅気分「七尾線(JR西日本/のと鉄道)」あなたはいくつ読める? 目指せ全駅制覇! 

    dot.

    12/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す