津田大介(つだ・だいすけ)/1973年生まれ。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ウェブ上の政治メディア「ポリタス」編集長。ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)
津田大介(つだ・だいすけ)/1973年生まれ。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ウェブ上の政治メディア「ポリタス」編集長。ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)
ソーシャルメディアを使った米世論への工作について調べる米議会上院の公聴会。ロシアの関与が指摘されている(c)朝日新聞社
ソーシャルメディアを使った米世論への工作について調べる米議会上院の公聴会。ロシアの関与が指摘されている(c)朝日新聞社

 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。ツイッターが新たに設けた規制について解説する。

【米議会上院の公聴会の様子はこちら】

*  *  *

 ツイッター社は2月21日、複数のアカウントからの同一の内容のメッセージの投稿や、リツイート、「いいね」、フォローを禁止する方針を明らかにした。

 ツイッターの開発ポリシーを担当するヨエル・ロス氏によれば、この措置は「情報品質」を改善し、「ツイッター上の対話を狙った悪意ある活動に先手を打つ」ことを目的としているという。いささか回りくどい説明だが、要はツイッターが「ボット」と呼ばれる自動プログラムの排除に乗り出したことを意味する。

 ツイッター上には自動で投稿を行うものや、ボットアカウント宛てのリプライ、第三者の発言に含まれる特定のキーワードに反応するものなど、さまざまなボットが開発され、運用されている。

 2016年の米大統領選挙の期間中には、ロシアによる米世論の分断工作の一環として、5万を超えるボットが使用されていたことも各種報道や議会の調査で明らかにされた。ボットを用いて、過激なメッセージを拡散。フェイクアカウントを影響力のあるインフルエンサーに仕立て上げ、トレンドを操作する世論工作が行われていたのだ。こうした事実が明らかになるにつれ、強い批判にさらされていたツイッター社が、ようやく組織的なボット運用の取り締まりに着手したということだ。

 それと時を同じくして、米国の一部ユーザーから、ツイッターアカウントが「ロック(一時的制限)」されたという報告や、フォロワーが突如として数千人減ったという報告が相次いだ。そのほとんどは、白人至上主義者のリチャード・スペンサーをはじめとする保守層や、オルタナ右翼と言われる人びとであった。

著者プロフィールを見る
津田大介

津田大介

津田大介(つだ・だいすけ)/1973年生まれ。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ウェブ上の政治メディア「ポリタス」編集長。ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる。主な著書に『情報戦争を生き抜く』(朝日新書)

津田大介の記事一覧はこちら
次のページ