「パ・リーグのほうが断然…」両リーグの“戦力差”を東尾修が分析
連載「ときどきビーンボール」
西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、セパ両リーグの戦力差を解説する。
* * *
プロ野球は交流戦が始まった。2005年から始まり、今年で13年目を迎える。セ・リーグが勝ち越したのは09年の1度だけで、あとはパ・リーグが勝ち越している。その理由は毎年叫ばれていることだけど、やっぱり「体の強さ」からくるパワーが、パ・リーグのほうが断然ある。
開幕戦となった5月30日は、メットライフドームでの西武‐広島戦のラジオの解説に行った。広島が5‐0で完勝したけど、パ・リーグと互角以上に戦えるのは広島だと痛感した。今季登板した23試合すべてで中継ぎだった薮田が今季初先発で6回無失点。最速で156キロ出ていたかな。本当に素晴らしい直球を投げるし、強さを感じた。
そして打つほうでも菊池をはじめ4番を張る鈴木のスイングの力強いこと。5番を打つ安部にしても、練習に裏打ちされた下半身の強靱(きょうじん)さ、振る力を感じる。本当にスケールの大きな選手が投打に育っていると思うよ。
パ・リーグは、投手は「かわすだけでは駄目」、野手は「うまいだけでは駄目」ということがわかっている。まず圧倒的な強さをつけないと。体の芯からくる強さがないと、年間を戦い抜けない。投打のレベルの高さはそこにある。対してセ・リーグはうまさや小技、結果を求められる。それが1年、2年、3年たてば大きな差になるよね。ただ、広島は昨年も交流戦を勝ち越したように、パと伍(ご)するだけの力がある。あらためてそう思ったよ。
交流戦は約3週間。各チーム18試合しかないが、その間は同じリーグのチームの戦いは見えない。もちろん数字上の勝敗こそわかるが、直接対決がないから、連勝、連敗で大きな差がついていく。広島と阪神の若手の生きの良さはセ・リーグで際立っている。この2チームがパ球団との戦いで勝ち越したとしたら、巨人やDeNAなどの3位以下のチームと大きな差になる可能性があるよね。
