おまけも人気を呼んだ (c)朝日新聞社
おまけも人気を呼んだ (c)朝日新聞社

 新製品は時代を映し出す鏡。「週刊朝日」が生まれた1922(大正11)年から今日まで、さまざまなアイデアがかたちとなって商品が生まれ、私たちの生活に変化をもたらしてきた。本誌が創刊95周年を迎えたことを記念して、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の家電3品目が「三種の神器」と呼ばれた1950年代後半までのヒット商品を紹介する。

 本誌創刊の1922年に新登場! “一粒300メートル”のキャッチフレーズでおなじみの「グリコ」だ。現在にも通じる健康志向を打ち出し、カキから抽出したグリコーゲンを配合。パッケージには“文化的滋養菓子”と意気込みを記している。上野動物園の入場料が大人10銭(現在は600円)の時代、価格は10粒入り5銭。

 25年に本放送が始まったラジオ放送に合わせ、早川金属工業研究所は「鉱石ラジオ受信機」を販売した。鉱石ラジオとは、方鉛鉱や黄鉄鉱を使って電波を感知する初歩的なラジオで、輸入品のほぼ半額ながら1台3円50銭。まだ庶民には高嶺(たかね)の花だった。

 今でこそ無着色飲料は一般的だが、89年も前に着色料だけでなく合成香料、人工甘味料も使わない炭酸ドリンクが現れた。28年に発売された麒麟麦酒の「キリンレモン」だ。もちろん今も愛飲されているが、爽やかな風味を生み出すのはレモンの皮と果実。瓶が透明なのは、無色透明であることをアピールするため。

 粉飾決算と大赤字で揺れに揺れている東芝は、創業以来、国産第1号家電を続々と開発してきた。30年には家庭用冷蔵庫と電気洗濯機、さらに31年にはアップライト型掃除機を相次いで発売した。当時の標準小売価格はそれぞれ720円、370円、110円だが、当時の大卒初任給が50円前後なので、ステータスシンボル的存在であった。

 これらが女性の社会進出の後押しになったのは、50年代末期に競合他社を含めて安価な普及品が登場して「三種の神器」ともてはやされて以降だ。

次のページ