秋に増える「咳ぜんそく」の正体とは?

2013/10/24 07:00

 日頃意識することは少ないが、呼吸するたびに外界と接する「肺」は、常に危険にさらされている。特に秋には、長引く咳に苦しむ人々が病院を訪れるが、その多くは咳ぜんそく・気管支ぜんそくだと、池袋大谷クリニック院長・大谷義夫氏はいう。

あわせて読みたい

  • 呼吸器科医師 「甘いものやファストフードをよく食べる人は喘息になりやすい」

    呼吸器科医師 「甘いものやファストフードをよく食べる人は喘息になりやすい」

    週刊朝日

    7/28

    喘息と関係している? 新型の“副鼻腔炎”とは

    喘息と関係している? 新型の“副鼻腔炎”とは

    週刊朝日

    8/27

  • 咳が8週間以上続く状態を放置すると約3割が「ぜんそく」に 大人は風邪が引き金

    咳が8週間以上続く状態を放置すると約3割が「ぜんそく」に 大人は風邪が引き金

    dot.

    12/3

    その風邪、実は◯◯病かも? 間違えやすい病気を見逃さないで!

    その風邪、実は◯◯病かも? 間違えやすい病気を見逃さないで!

    週刊朝日

    11/15

  • 命の危険も! 「夏場の長引く咳」の“受診タイミング”は…?

    命の危険も! 「夏場の長引く咳」の“受診タイミング”は…?

    週刊朝日

    8/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す