ホリエモン 刑務所内の「ガリガリ君」騒動をつづる

2012/11/08 07:00

■9月10日(月=449日目) 調査・懲罰を繰り返す受刑者の事務処理が面倒臭い。ウチの工場は、どうやら所内の最終到達地らしく(普通、懲罰明けは他工場配役となる)何度でも戻ってくるのである。それに慣れてしまっている我々…。
 午後、岡田斗司夫さんが面会に来て下さった。ちょいとリバウンド気味らしく、ふっくらされた印象だ。飛行機操縦免許の話になると「固定翼だけでなく、回転翼(ヘリ)免許にも挑戦しなよ!」とか、その他では脱税で捕まって服役したガイナックス元社長のリバウンド話とか(笑)。私の場合、忙しくならないことと、プログラミング仕事をしないことがリバウンドしない重要なポイントとなる気がする。
 民主党代表選。首相が楽勝できるへタレ面子のラインアップ。細野氏が出ない時点で、再選は決まりだろう。つーことで、今年は解散はないかもなー。

あわせて読みたい

  • ガリガリ君ヒットの秘訣はコンビニとパッケージ

    ガリガリ君ヒットの秘訣はコンビニとパッケージ

    AERA

    10/31

    受刑者が塀の中から訴える刑務所のコロナ対策の杜撰ぶり 暴力団抗争激化で「ヒヤヒヤ」と刑務官

    受刑者が塀の中から訴える刑務所のコロナ対策の杜撰ぶり 暴力団抗争激化で「ヒヤヒヤ」と刑務官

    週刊朝日

    9/1

  • 女性DJが日本最大の府中刑務所内で11年も出張生放送を続けるワケ

    女性DJが日本最大の府中刑務所内で11年も出張生放送を続けるワケ

    dot.

    11/1

    ホリエモンが演出によるテレビの「偏った印象操作」を獄中から指摘

    ホリエモンが演出によるテレビの「偏った印象操作」を獄中から指摘

    週刊朝日

    7/20

  • 刑務所から学校や社会全体の閉塞感を描く 是枝監督も注目の映画「プリズン・サークル」が訴えるもの

    刑務所から学校や社会全体の閉塞感を描く 是枝監督も注目の映画「プリズン・サークル」が訴えるもの

    AERA

    1/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す