歳時記は「霜降(そうこう)」へ。秋の深まりに大きく関わる温度と湿度!

2020/10/23 20:30

秋の大気の変化を二十四節気は露でみています。秋の半ば「白露」では白く光っていましたが、晩秋になると寒々と結ぶようになります。秋の極まる「霜降」では「露が陰気にむすばれて、霜となりて降る故なり」と『暦便覧』に記されるように、霜となって大地に降りてきます。この頃になると昼の時間が短くなったなぁと感じるのではないでしょうか。暦の上で冬は間近です。本格的な寒さはまだ先ですが秋の終わりの情景を歳時記を通して眺めてみませんか。

あわせて読みたい

  • 「霜降」季節が変わった? そう感じた朝はきっと初霜が降りています

    「霜降」季節が変わった? そう感じた朝はきっと初霜が降りています

    tenki.jp

    10/22

    行く秋を見送る歳時記~二十四節気「霜降(そうこう)」

    行く秋を見送る歳時記~二十四節気「霜降(そうこう)」

    tenki.jp

    10/24

  • 二十四節気「霜降(そうこう)」。露が霜となり、蔦や楓も色づいて

    二十四節気「霜降(そうこう)」。露が霜となり、蔦や楓も色づいて

    tenki.jp

    10/23

    七十二候<霎時施〜こさめ ときどきふる〜>もみじ染める雨は芭蕉のお気に入り

    七十二候<霎時施〜こさめ ときどきふる〜>もみじ染める雨は芭蕉のお気に入り

    tenki.jp

    10/28

  • 二十四節気「霜降」。露から霜に。季節は駆け足で晩秋から初冬へ

    二十四節気「霜降」。露から霜に。季節は駆け足で晩秋から初冬へ

    tenki.jp

    10/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す