今年は、記録にも記憶にも残る夏になりそうです。「もう9月……」「まだ8月……」といった感覚のせめぎあいの中、東京では猛暑がぶり返していて、本格的な秋の到来はまだまだおあずけのようです。
でも、日を追うごとに虫が鳴く声が聞こえ始め、夏の陽光もすこしずつ弱くなり、9月は夏の名残と秋の気配が行ったり来たりするこの時季。早いもので明日からもう9月。今回は晩夏の詩歌を紹介しましょう。

晩夏を告げる、夏の象徴・ひまわり
晩夏を告げる、夏の象徴・ひまわり

日中はまだまだ暑いけれど……

夏の疲れもあるのか、日常の用事も日中ははかどりません。
〈詩嚢渇れ冷蔵庫など開けて見る〉榊原石浦
ユーモラスな句です。「詩嚢(しのう)」は詩の新しい着想のことをいいます。それが渇れてしまって、俳句ができない、文章のアイディアも浮かばない……、仕方なくなんとなく冷蔵庫を開けてみるのですが、新しいアイディアなど入っているわけもありません。
夕方になると、ちょっとホッとします。
近所を散歩したら、夏のさかりとは違った植物が花を咲かせていることに気がついたりして、季節の移り変わりを実感します。風に揺れるなでしこは可憐な印象があります。昔から夏・秋のどちらに入れるべきか、という議論がさかんな季語です。
〈岬に咲くなでしこは風強(し)いられて〉秋元不死男
〈なでしこの節々にさす夕日かな〉夏目成美

最近は女子サッカーのほうが有名?な「なでしこ」
最近は女子サッカーのほうが有名?な「なでしこ」

夕顔、花穂、実、晩夏光

一方、晩夏に咲く花の中では夕顔には「源氏物語」の影響もあるのか、どことなくはかないイメージがあります。
〈淋しくもまた夕顔のさかりかな〉夏目漱石
芒(すすき)も大きな花穂をつけ始めます。野山や河原などで風に吹かれて銀色に輝く様子は壮観です。
〈いっぽんのすすきに遊ぶ夕焼け雲〉野見山朱鳥
〈をりとりてはらりとおもきすすきかな〉飯田蛇笏
いわゆる雑草も花や実をつけます。
〈草の花ひたすら咲いて見せにけり〉久保田万太郎
〈身をつけてかなしき程の小草かな〉高浜虚子
そばの花もこの頃咲き始めます。白い小さな花が可愛らしいですね。花が終わると黒いそばの実がつきます。
〈雨降やそばの花にて消える雨〉平畑静塔
〈蕎麦畑のなだれし空の高さかな〉沢木欣一
〈蕎麦を刈る天のもっともさみしき頃〉児玉南草
「晩夏光」は夏のさかりに比べて衰えが感じられる光のことです。
〈遠くにて水の輝く晩夏かな〉高柳重信
〈晩夏光タウンページに探しもの〉内田美紗
〈海暮るる岬に哀愁アロハシャツ〉秋沢猛
こんな不思議な、見えないものを見ているような歌もあります。
〈晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の瓶の中にて〉葛原妙子

花が終わると黒い実がつく、そばの花
花が終わると黒い実がつく、そばの花

秋立ちにけり

そして季節はめぐり、秋がやって来ます。
秋といえば、次の歌がなんといっても有名でしょう。「風の音」は、実際の音でもあり、微妙な空気の変化、というふうに解釈もできるでしょう。
〈秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる〉藤原敏行
しかし、初秋の歌でもっともすぐれていると思うのは、次の歌です。
〈馬追(うまおい)の髭(ひげ)のそよろに来る秋はまなこを閉じて想ひ見るべし〉長塚節
「馬追」はいわゆるスイッチョンのこと、「そよろに」はおもむろに、の意味です。ミニマルな空気の震え(のようなもの)が感じられる、すばらしい歌です。
〈ぶりきの蝉へこへこと秋立ちにけり〉高橋睦郎
「ぶりきの蝉」が「へこへこと」という言葉が帯びる、なんともいえず脱力した感じが、過酷だった夏を通り過ぎたのちの秋を感じさせます。
── 生命が躍動する夏は、急激に発達した積乱雲によって雷鳴が轟き、大量の雨が降ることが多くなります。でも、9月に入って空が一気に暗くなって、雷鳴が轟いたら、同じ「雷」であっても、呼び名は秋の季語「稲妻」になります。
季節の移行に伴ってめぐりゆく言葉たち。日本語は難しいけれど、とても奥深く、楽しいものです。

アスファルトの上で何を想うか馬追=スイッチョン
アスファルトの上で何を想うか馬追=スイッチョン