-
2017年の九州北部豪雨で、濁流と共に流木が押し寄せた=福岡県朝倉市 (c)朝日新聞社
-
水害の被災世帯の多い自治体 【東日本】 「被災世帯数」および「被災年数」は国交省「水害統計」から作成。2009年から18年までのデータを集計した。河川の洪水や内水、土石流などによる被害も含む。被災年数は10年間で被災したことのある年の数を表す。「浸水想定世帯割合」は秦康範山梨大准教授がまとめたデータをもとに編集部で作成。自治体の世帯数のうち、浸水被害が想定される世帯数の割合を表す (週刊朝日2020年6月19日号より)
【西日本のランキングはこちら】
-
水害の被災世帯の多い自治体 【西日本】 「被災世帯数」および「被災年数」は国交省「水害統計」から作成。2009年から18年までのデータを集計した。河川の洪水や内水、土石流などによる被害も含む。被災年数は10年間で被災したことのある年の数を表す。「浸水想定世帯割合」は秦康範山梨大准教授がまとめたデータをもとに編集部で作成。自治体の世帯数のうち、浸水被害が想定される世帯数の割合を表す (週刊朝日2020年6月19日号より)
-
関連記事
-
関東で相次ぐ地震は「首都直下地震の予兆」と専門家 北海道は3.11超えリスクも
-
コロナ禍に大災害で避難所60万人が感染リスク 専門家が指南する対策は?
-
長野県の千曲川は過去の水害被害47億円、埼玉県越谷市は78億円 【台風、豪雨が多い東日本の街ランキング 】
写真の記事を読む