10月26日は「柿の日」。日本の国果である柿には多くの逸話がありました。

  • 真っ赤に色づいた柿はまるで宝石のようですね

    真っ赤に色づいた柿はまるで宝石のようですね

  • 「正岡子規と柿」と言えばこの俳句 !

    「正岡子規と柿」と言えばこの俳句 !

  • どんな調理法でも美味しい柿

    どんな調理法でも美味しい柿

  • 関連記事

    • 生でもよし、干したらなお美味し!10月26日は「柿の日」です

      生でもよし、干したらなお美味し!10月26日は「柿の日」です

    • 「柿プリン」も話題に。秋は柿を食べて風邪や老化を予防しましょう!

      「柿プリン」も話題に。秋は柿を食べて風邪や老化を予防しましょう!

    • 木枯らし吹き渡る初冬の空に映える「なり木の木守り」とは?七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」

      木枯らし吹き渡る初冬の空に映える「なり木の木守り」とは?七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」

    記事本文に戻る
真っ赤に色づいた柿はまるで宝石のようですね
「正岡子規と柿」と言えばこの俳句 !
どんな調理法でも美味しい柿
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 柿が色づき甘くなると、秋が元気になるのです。「医者を青くする」驚きの柿パワーとは?

    柿が色づき甘くなると、秋が元気になるのです。「医者を青くする」驚きの柿パワーとは?

    tenki.jp

    10/16

    秋色の元気食材をいつもとちょっと違う趣向でいただいてみませんか?

    秋色の元気食材をいつもとちょっと違う趣向でいただいてみませんか?

    tenki.jp

    10/16

  • 秋は深まり、七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」となりました

    秋は深まり、七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」となりました

    tenki.jp

    10/24

    早すぎた現代人・石田三成が最も苦しめられたのは◯痛だった?
    筆者の顔写真

    早川智

    早すぎた現代人・石田三成が最も苦しめられたのは◯痛だった?

    dot.

    5/25

  • 10月──柿くへば鐘がなるなり──「神無月」の詩歌

    10月──柿くへば鐘がなるなり──「神無月」の詩歌

    tenki.jp

    9/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す