断捨離! 掃除! 収納! 達人たちのお宅拝見<コジマジックさん>

  • 【子どもの収納】長男のりんと君は緑、長女のこりんちゃんはピンクでラベル分け。家族みんなが置き場所を把握しやすいよう、収納籠には「はんそでパジャマ」「ハンカチ・タオル」などのラベルを貼る

    【子どもの収納】
    長男のりんと君は緑、長女のこりんちゃんはピンクでラベル分け。家族みんなが置き場所を把握しやすいよう、収納籠には「はんそでパジャマ」「ハンカチ・タオル」などのラベルを貼る

  • 【子どもの収納】次のモノが入ってきても大丈夫なように、あえてスペースを空けておく

    【子どもの収納】
    次のモノが入ってきても大丈夫なように、あえてスペースを空けておく

  • 【子ども部屋】おもちゃは子どもたちが出し入れしやすい位置に収納。「どうしたら子どもにとって片づけやすいか、そのしくみをつくってあげることが大切」

    【子ども部屋】
    おもちゃは子どもたちが出し入れしやすい位置に収納。「どうしたら子どもにとって片づけやすいか、そのしくみをつくってあげることが大切」

  • 【夫婦の収納】洋服や小物もかなりの数があるが、「どこにあるかわからない」といったことは皆無。すべてキレイに管理されている100円ショップの籠を活用。仕切りの位置が調整できるので便利

    【夫婦の収納】
    洋服や小物もかなりの数があるが、「どこにあるかわからない」といったことは皆無。すべてキレイに管理されている
    100円ショップの籠を活用。仕切りの位置が調整できるので便利

  • 【夫婦の収納】腰から目線の高さは一番使いやすい「ゴールデンゾーン」。よく使うものはここにオフシーズンのものが入っている。衣替えは上下の引き出しを入れ替えるだけでOK

    【夫婦の収納】
    腰から目線の高さは一番使いやすい「ゴールデンゾーン」。よく使うものはここに
    オフシーズンのものが入っている。衣替えは上下の引き出しを入れ替えるだけでOK

  • 【夫婦の収納】服はグラデーションに並べる。見た目も美しいし、何がどこにあるのかわかりやすい

    【夫婦の収納】
    服はグラデーションに並べる。見た目も美しいし、何がどこにあるのかわかりやすい

  • 収納王子 コジマジックさん芸人でありながら、一般社団法人日本収納検定協会の代表理事としても活躍するコジマジックさん。4歳ともうすぐ2歳のお子さんがいて「地獄のように散らかる」(コジマジックさん)が、寝る前に一緒にお片づけをするのが習慣

    収納王子 コジマジックさん
    芸人でありながら、一般社団法人日本収納検定協会の代表理事としても活躍するコジマジックさん。4歳ともうすぐ2歳のお子さんがいて「地獄のように散らかる」(コジマジックさん)が、寝る前に一緒にお片づけをするのが習慣

  • 関連記事

    • 断捨離! 掃除! 収納! 達人たちのお宅拝見<やましたひでこさん>

      断捨離! 掃除! 収納! 達人たちのお宅拝見<やましたひでこさん>

    • 断捨離! 掃除! 収納! 達人たちのお宅拝見<沖幸子さん>

      断捨離! 掃除! 収納! 達人たちのお宅拝見<沖幸子さん>

    • 「ゴミ箱は持たない」断捨離の達人・やましたひでこが教える収納テク

      「ゴミ箱は持たない」断捨離の達人・やましたひでこが教える収納テク

    記事本文に戻る
【子どもの収納】長男のりんと君は緑、長女のこりんちゃんはピンクでラベル分け。家族みんなが置き場所を把握しやすいよう、収納籠には「はんそでパジャマ」「ハンカチ・タオル」などのラベルを貼る
【子どもの収納】次のモノが入ってきても大丈夫なように、あえてスペースを空けておく
【子ども部屋】おもちゃは子どもたちが出し入れしやすい位置に収納。「どうしたら子どもにとって片づけやすいか、そのしくみをつくってあげることが大切」
【夫婦の収納】洋服や小物もかなりの数があるが、「どこにあるかわからない」といったことは皆無。すべてキレイに管理されている100円ショップの籠を活用。仕切りの位置が調整できるので便利
【夫婦の収納】腰から目線の高さは一番使いやすい「ゴールデンゾーン」。よく使うものはここにオフシーズンのものが入っている。衣替えは上下の引き出しを入れ替えるだけでOK
【夫婦の収納】服はグラデーションに並べる。見た目も美しいし、何がどこにあるのかわかりやすい
収納王子 コジマジックさん芸人でありながら、一般社団法人日本収納検定協会の代表理事としても活躍するコジマジックさん。4歳ともうすぐ2歳のお子さんがいて「地獄のように散らかる」(コジマジックさん)が、寝る前に一緒にお片づけをするのが習慣
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 「夫が捨ててくれない」「妻が勝手に捨てる」 夫婦間の「ものによる代理戦争」 平和的な解決法をプロが指南

    「夫が捨ててくれない」「妻が勝手に捨てる」 夫婦間の「ものによる代理戦争」 平和的な解決法をプロが指南

    AERA

    12/25

    「断捨離」本 著者の部屋の黄金比率 収納の7:5:1とは

    「断捨離」本 著者の部屋の黄金比率 収納の7:5:1とは

    AERA

    3/30

  • どうやったらものを減らせる? リサイクル&リユースは「上級者向け」。片付け下手こそ「あっさり捨てる」選択もアリ

    どうやったらものを減らせる? リサイクル&リユースは「上級者向け」。片付け下手こそ「あっさり捨てる」選択もアリ

    AERA

    12/24

    なにもない贅沢 

    なにもない贅沢 "スーパー断捨離"のススメ

    BOOKSTAND

    7/24

  • 断捨離は必要ない? おひとりさまの「見せる」片づけ術

    断捨離は必要ない? おひとりさまの「見せる」片づけ術

    週刊朝日

    10/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す