-
シンガポール航空
シンガポール航空で提供される機内食(洋食)。ドンペリニヨンなどのシャンパンやワインとともに
-
<Menu>
―カナッペ―
サテー、タマネギ、キュウリ、スパイシーピーナッツソース
パルマハムに根セロリのレムラード、オリーブ添え
リークとポテトのスープ、パルマハムとアサツキ添え
―サラダ―
ロブスターソテーにロブスターソース添え、青豆入りサフランピラフ、セミドライベビートマト、アスパラガスとポロ葱
―フィナーレ―
エスプレッソパルフェにココナッツシャーベットなど3種
季節のフルーツ
-
1998年9月、世界で初めて「スターシェフ」監修の機内食の提供を始めたシンガポール航空。それだけに機内食開発には力を注ぐ。気圧の関係で上空では味が薄く感じられるため、味付けは減圧室で研究する徹底ぶり
-
ソースひとつにも“本国の味”を再現
“本国の味”を追求し、サテーのソースは、シンガポールの野菜で作ったものを使用。ニンニクひとつ取っても、日本産とは味が異なるからだ。
-
日本発なら14種類、シンガポール発なら60種類以上のメニューから好きなメイン料理を予約注文できる
-
紹介したメニューは、ファーストクラスよりさらに上の「スイート」(写真、一部の機体のみ)でも楽しめる
-
日本航空
<Menu>
―季節の小皿 五彩―
無花果胡麻和え、焼き茄子と穴子、厚焼き玉子、うにととうもろこし冷製茶碗蒸し、温かな煮鮑
―お椀―
車海老と蓮根餅の椀
―海鮮―
鰹のタタキと夏野菜、毛蟹とキャビア
―台の物―
厚切り和牛フィレ肉と賀茂茄子すき焼き夏仕立て
―飯物―
白ご飯(ちりめん山椒)
―留め椀―
味噌汁、香の物
―甘味―
マンゴーとハーブティーのカキ氷、六本木ぷりん
すだち最中
-
JALのファーストクラスの和食は、ミシュラン三つ星店「龍吟」の山本征治氏が監修。鰹のタタキのソースにいぶりがっこを入れることで藁焼き風味を添えたり、厚切り和牛フィレ肉を賀茂茄子と共にすき焼き風に仕立てるなど、随所に工夫が凝らされている
-
見た目にも心を配り 和食を世界に発信
味だけでなく見た目についても、山本氏の流儀を機上で実現させている。とくに前菜「季節の小皿 五彩」は、盆の上の小皿の配置もしっかり決まっており、盛り付けにも「和食を世界に発信したい」という山本氏の強い思いが反映されている
-
ファーストクラスで供されるお酒も、各種取り揃えている
-
エールフランス
<Menu>
―アミューズ―
蟹サラダのマンゴーサルサ添え、スモークサーモンの巻き物と新鮮なチーズ、銀杏、鴨のフォアグラ
胡瓜、ベルペッパー、玉ねぎ入りのガスパチョスープ
鴨フォアグラテリーヌとイチゴ
シャラン産鴨フィレ肉にレモン風味のジュを添えて
サラダのセレクション
季節の特選チーズ
―デザート各種―
ウォールナッツ‐チョコレートケーキなど4種
ソルべ各種
フルーツ盛り合わせ
-
日本産小麦では本国のようなパンが焼けないため、パン種をベルギーから空輸し、搭乗時間ギリギリに焼いて提供している。チーズは季節に合わせた複数種から選べる
-
ジョエル・ロブション氏監修の本格メニュー
メインの鴨肉は、フランスのシャラン産鴨。監修は、ジョエル・ロブション氏。コースにフォアグラが必ず入るのが特徴だ
-
エールフランスファーストクラスの座席
-
全日空
<Menu>
―先附―
とうもろこし饅頭
―前菜―
冷やしゼリー掛け、海老笹巻き寿司、焼き鮎、酢蓮根、黄味味噌漬け、鰻八幡巻き
―お碗―
鹿の子真丈
―お造り―
鱧焼き霜造り
―煮物―
冷やし煮物
―小鉢―
和牛ロースト辛子醤油
―主菜―
宋八鰈野菜献珍蒸し
―御飯―
御飯、味噌汁、香の物
―和菓子―
とらや羊羹「新緑」
-
ANAの機内食は、「ザ・コノシュアーズ」というチームがプロデュースする。これは社外の料理人や飲み物のプロと、ANAシェフの合同チーム。「ピエール・ガニェール」「銀座奥田」などミシュラン星付き店のシェフも名を連ね、総勢26人で構成されている。先附から始まる和食は、小ぶりな盆で一品ずつ運ばれる
-
季節に合わせて 四季折々の食材を提供
四季折々の食材を出すことに重きが置かれ、3カ月に1度切り替わる。ただし料理によっては、月替わりのものも。たとえば6月の主菜は宗八鰈野菜献珍蒸し(写真右端上)だが、7月には時鮭塩焼き、8月には蒸し鯛香り餡掛けになる
-
ANAファーストクラスの座席
-
関連記事
-
三ツ星レストランも監修 一度は食べたい「究極の機内食」
-
航空499社の安全性格付け、フルサービスの首位はカンタス航空、LCCはウェストジェットなど -AirlineRating.com2015
-
悔しいくらいおいしかったファーストクラスの機内食に涙が出た理由 <下川裕治のどこへと訊かれて>
写真の記事を読む