「ベストセラー解読」に関する記事一覧

宇宙の「果て」になにがあるのか
宇宙の「果て」になにがあるのか
晴れた秋の夜、双眼鏡で空をのぞくと、肉眼では見えなかった星がたくさんあらわれる。夜空は星でいっぱいだ。空は舞台の背景のような平面に見えるけれども、もちろん奥行きがある。地球に近い星もあれば、遠い星もある。いちばん遠い星のさらに向こうはどうなっているのだろう。
ベストセラー解読
週刊朝日 9/13
日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実
日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実
今年のお盆は、下級兵士だった亡父を偲びつつ吉田裕の『日本軍兵士』を読んだ。アジア・太平洋戦争の戦地で兵士たちがどのような状況にあったか、吉田は彼らの「目線」と「立ち位置」がよくわかるデータと証言資料を通し、現場の実相を明らかにしていた。
ベストセラー解読
週刊朝日 9/5
骨を弔う
骨を弔う
宇佐美まこと『骨を弔う』はいま話題のミステリーである。手がけたのは、片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』や西加奈子『サラバ!』を世に送り出した編集者、石川和男。帯に「ここまで掴まれ、揺さぶられ、圧倒される小説は『サラバ!』以来です」という石川のことばがある。読まずにいられるか。
ベストセラー解読
週刊朝日 8/29
かがみの孤城
かがみの孤城
安西こころは中学校に入学してほどなくいじめを受け、不登校となる。そんなある日、自分の部屋の姿見が突然輝き、中に引きずり込まれると、そこは、狼の面をつけた少女が仕切る城の中。こころを含め中学生らしき男女7人が集められ、来年3月までに城の奥にある「願いの部屋」に入る鍵を探すよう求められる。毎日9時から17時までなら自宅と城の往来は自由。だが、1人でも17時過ぎまで滞在した場合は、その日に城へ来た者全員が狼に食べられる。そして誰かが願いをかなえたら、城での記憶は消失する──
ベストセラー解読
週刊朝日 8/22
北欧式 眠くならない数学の本
北欧式 眠くならない数学の本
「苦労して微積分学ぶ必要ある?」
ベストセラー解読
週刊朝日 8/1
天皇と儒教思想 伝統はいかに創られたのか?
天皇と儒教思想 伝統はいかに創られたのか?
一昨年の夏、宮内庁は今上天皇による国民向けのビデオメッセージを公開した。その反響は大きく、「生前退位」なる言葉がマスメディアやネットをにぎわせ、皇室典範の改定云々にまで話は及んでいった。一部の論者は自身の主観的な思想をにじませながら、「古来の伝統なのだから変えてはならない」と主張した。中国思想史を専門とする小島毅はそんな言説に違和感を覚え、この『天皇と儒教思想』を書いた。
ベストセラー解読
週刊朝日 7/25
老後の資金がありません
老後の資金がありません
ぼくたち中高年にとって最大の不安は健康とおカネだ。いつまで生きるのかわからない。どれだけおカネがかかるのかわからない。
ベストセラー解読
週刊朝日 7/18
画詩集 いのちの花、希望のうた
画詩集 いのちの花、希望のうた
『画詩集 いのちの花、希望のうた』の作者は岩崎兄弟。兄・健一が画を描き、弟・航が詩を書いた。どちらも3歳ごろに進行性筋ジストロフィーを発症し、体の自由が利かなくなっていく月日の中で自分にできることを求めつづけた。そして、それぞれが自分なりの表現世界を見つけて技術を磨き、40代にして初の共著を世にだした。
ベストセラー解読
週刊朝日 7/11
合成生物学の衝撃
合成生物学の衝撃
ぼくたちはよく「かけがえのない命」などという。命より大切なものはない……はずだが、もしも命が作れるものだったら、この前提は崩れてしまう。
ベストセラー解読
週刊朝日 7/4
ののはな通信
ののはな通信
口に入れた瞬間は甘酸っぱく、噛むうちに苦くなったり辛くなったり変化して、やがて濃厚な旨味が出てくる。三浦しをんの長編『ののはな通信』を食べ物にたとえると、そんな感じだろうか。1960年代末に生まれた二人の女性の半生を描く書簡体小説である。
ベストセラー解読
週刊朝日 6/20
雲上雲下
雲上雲下
朝井まかての『雲上雲下』は、昔話を語り継ぐ困難と可能性についてじっくりと物語る、稀有な作品だ。
ベストセラー解読
週刊朝日 6/14
遅刻してくれて、ありがとう
遅刻してくれて、ありがとう
日本でiPhoneが発売されたのは10年前の7月だった。前年、スティーブ・ジョブズが「電話を再発明する」といったとき、世の中がこんなに変わると予想できた人はどれほどいただろう。
ベストセラー解読
週刊朝日 6/6
この話題を考える
国民民主党 急浮上の背景

国民民主党 急浮上の背景

2024年10月の衆院選で議席を7から28に伸ばし、飛躍を遂げた国民民主党。「視覚検査の数字」と言われていた支持率も野党第1党の立憲民主党を抜き、二桁台を維持(25年3月現在)している。結党以来、党を引っ張ってきた玉木雄一郎代表の好感度も高く、支持者も増えた。ただ、そんな彼の過去を紐解くと、普段見る物腰の柔らかさとは違う「別の顔」もあった。

国民民主党2503
プチ富裕層サバイバル

プチ富裕層サバイバル

世帯年収が1千万円を超え、一般家庭よりも裕福に見える「プチ富裕層」。一見、幸福度が高そうですが、都市部の世帯を中心に、実はそうではない一面もあるようです。

プチ富裕層サバイバル 富裕層 AERAマネー
大谷翔平 異次元の躍進

大谷翔平 異次元の躍進

強豪ロサンゼルス・ドジャースへ移籍した昨季、本塁打と打点の2冠に加え、史上初となる“50-50”を達成、さらにはワールドシリーズ制覇という歴史的なシーズンを送った大谷翔平選手。今季はどんな活躍を見せるのでしょうか。二刀流復活への展望を解説します。さらに日本人メジャーリーガー16選手の注目ポイントなど、MLB観戦がより楽しくなる記事をお届けします。

大谷翔平2503
問題だらけの女性たち
問題だらけの女性たち
ジャッキー・フレミングの『問題だらけの女性たち』には、19世紀ヴィクトリア朝時代のとんでもない女性観が、彼女の絵とともにこれでもかと紹介されている。
ベストセラー解読
週刊朝日 5/29
おカネの教室
おカネの教室
シェアハウスや中古マンションへの投資が問題になっている。多額の借金をして投資したものの、収益が上がらず返済に窮する人が続出しているのだ。シェアハウスを運営していた不動産会社は経営破綻した。不動産会社と銀行員がグルになって融資資料を改竄していたのではないかという疑いも出ている。
ベストセラー解読
週刊朝日 5/23
小説禁止令に賛同する
小説禁止令に賛同する
いとうせいこうの近未来小説『小説禁止令に賛同する』によれば、2036年、アジアの戦争に敗れた日本は東端列島と呼ばれ、中国を中心とする亜細亜連合の傘下にある。
ベストセラー解読
週刊朝日 5/16
国体論 菊と星条旗
国体論 菊と星条旗
4月の日米首脳会談から帰った安倍首相は、表情がさえなかった。モリカケ&セクハラ問題もあるが、会談でなにひとつ成果がなかったからだろう。鉄鋼・アルミ製品の輸入制限は適用除外にならず、北朝鮮問題でも蚊帳の外。「ネクタイの柄をそろえ、いっしょにゴルフまでしたのに。こんなにアメリカ様のことを想っているのだから、悪いようにはされないだろうと信じていたのに……」という心の声が聞こえてくるよう。
ベストセラー解読
週刊朝日 5/9
消滅遺産
消滅遺産
この『消滅遺産』の表紙カバーには、アフガニスタンのバーミヤン渓谷にあった西大仏の写真が使われている。高さ55メートル。世界で最も高い立像として有名だったが、2001年3月、タリバンによって爆破された。1500年もの間そこに立ち続けていた仏像が一瞬にして崩れ落ちていく映像は、今でもすぐに思いだせるほど衝撃的だった。
ベストセラー解読
週刊朝日 4/25
宇宙に命はあるのか
宇宙に命はあるのか
隠したり改竄したりと、地上のことがあまりにもバカバカしくなって夜空を見上げる。こんな世界にオサラバして、宇宙に行きたいぜ。
ベストセラー解読
週刊朝日 4/18
2 3 4 5 6
カテゴリから探す
ニュース
自民党の命綱「企業・団体献金」を廃止させる“秘策” 立憲「江田憲司氏」を中心に野党をまとめ内閣不信任案の提出を 古賀茂明
自民党の命綱「企業・団体献金」を廃止させる“秘策” 立憲「江田憲司氏」を中心に野党をまとめ内閣不信任案の提出を 古賀茂明
古賀茂明
dot. 3時間前
教育
〈見逃し配信〉「これ、ゴミの臭いじゃないです」 “天国への引っ越し屋” 特殊清掃社長の「忘れられない現場と思い」
〈見逃し配信〉「これ、ゴミの臭いじゃないです」 “天国への引っ越し屋” 特殊清掃社長の「忘れられない現場と思い」
特殊清掃
dot. 1時間前
エンタメ
〈あのときの話題を「再生」〉なすび「懸賞生活」の映画化は「告発ではない」 プロデューサーの謝罪を受け入れた心境を明かす
〈あのときの話題を「再生」〉なすび「懸賞生活」の映画化は「告発ではない」 プロデューサーの謝罪を受け入れた心境を明かす
なすび
dot. 1時間前
スポーツ
巨人、開幕から甲斐拓也が存在感も…「捕手起用」は流動的? “カギ”になると指摘される男は
巨人、開幕から甲斐拓也が存在感も…「捕手起用」は流動的? “カギ”になると指摘される男は
巨人
dot. 16時間前
ヘルス
ビジネス
塾代に年100万円「気づいたら貯蓄がほぼゼロ」 世帯年収1700万円40代夫婦のモヤモヤ
塾代に年100万円「気づいたら貯蓄がほぼゼロ」 世帯年収1700万円40代夫婦のモヤモヤ
プチ富裕層サバイバル
AERA 2時間前