補聴器で100万円無駄にした人の後悔 「安易にお店で買わないでまずは病院へ」 聴力を補うための医療機器・補聴器。正しい方法で購入しないと、後悔することになるかもしれません。現在発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』(朝日新聞出版)では、約10年間で3台の補聴器と格闘してきた女性の話を聞きました。 病気病院耳補聴器 4/17
難聴の放置で「脳が劣化」する恐れも…「困ってなければ大丈夫」という誤解 「え、なんて?」最近聞き返すことが増えてきたけれど、困っていなければ大丈夫と思っていませんか。医師は、聞こえに関して「5つの誤解」があるといいます。現在発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』(朝日新聞出版)から紹介します。 病気病院耳 4/16
「補聴器を通販や眼鏡店で買ってはダメ」 耳鼻科医が警告する理由 10人に1人が難聴といわれる時代。耳の聞こえを補う手段の一つ・補聴器は、じつは高度な医療機器であることをご存じでしょうか。現在発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』(朝日新聞出版)では、耳に関するよくある疑問について、耳鼻咽喉科の専門家に聞きました。 めまいよく聞こえない病気病院耳 4/15
「めまいで転倒」という死亡リスク 高齢者の「不慮の事故」の本当の意味 つまずき、転んで骨折……実は高齢者にとってこれほど危険なことはありません。そしてその一因が「難聴」であることをご存じでしょうか。現在発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』では、なぜ転倒が危険なのか、なぜそれが耳と関係しているのかを医師が解説しています。 よく聞こえない病気病院耳 4/14
聴力検査は「異常なし」なのに聞き取れない…原因は脳にあった 「聞こえているのに聞き取れない」という悩みを聞いたことはあるだろうか。近年注目されている「APD」(聴覚情報処理障害)だ。現在発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』(朝日新聞出版)から、当事者たちの苦悩を紹介する。 病気病院耳 4/13
マスクで「サ行」の聞き取りが困難に? 耳の疑問に医師が回答 マスクの着用により、「声が聞き取りにくい」と悩む人が増えています。現在発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』(朝日新聞出版)では、聞こえに関するよくある疑問について、耳鼻咽喉科の専門家に聞きました。 病気病院耳 4/12