伊東豊雄 美しい建築に人は集まる

2020/08/27 17:48

 住宅から公共建築へ、そして都市ではない地域での共有空間へ──。現代日本を代表する建築家の一人、伊東豊雄は、時代に応じて思索をめぐらしながら少しずつ軸足を変えてきた。本書は、その起伏に富む建築家人生を本人が振り返る語りおろしの自伝。

あわせて読みたい

  • 新設計でも総工費2千億円超? 新国立競技場の建設費が下がらないカラクリ

    新設計でも総工費2千億円超? 新国立競技場の建設費が下がらないカラクリ

    週刊朝日

    7/29

    聖地エルサレムに日本の建築がつくられている理由
    筆者の顔写真

    Nissim Otmazgin

    聖地エルサレムに日本の建築がつくられている理由

    dot.

    11/13

  • 現代建築と街歩き──まるで宝石のような都心のブランドビル

    現代建築と街歩き──まるで宝石のような都心のブランドビル

    tenki.jp

    5/11

    有名建築家が設計した施設も!旅行先のメインをはれるぐらいステキな図書館5選

    有名建築家が設計した施設も!旅行先のメインをはれるぐらいステキな図書館5選

    tenki.jp

    4/2

  • 多死社会目前、暗くて悲しい従来の「葬」を超える新しいデザインに注目度が高まる

    多死社会目前、暗くて悲しい従来の「葬」を超える新しいデザインに注目度が高まる

    AERA

    2/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す