「謎」の進学校麻布の教え

新書の小径

2014/12/04 15:15

 麻布高校といえば、高校野球の東京大会で、相手チームに「落ちこぼれ」「悔しかったら東大入ってみろ」と野次ったことで有名である。麻布、開成、武蔵といえば「有名男子進学校御三家」で、中でも麻布は何しろ立地条件がいいし、あか抜けてるような印象もある。今さらなんの謎の解明なのか、と思って読んでみたところ、たいした謎はなかった。「麻布とはどういう学校か」ということを、在校生、教師、卒業生などにつっこんで聞いた、というものだった。有名人では与謝野馨、山下洋輔、橋本大二郎、中条省平らが登場している。
 文化祭が面白いらしい。そういえば開成は運動会がすごいとか言ってた気がする。そのへんが校風の差か。麻布の文化祭は、学校創設以来、大切にしてきている「自主・自立」の精神の象徴なのらしい。ノンフィクションライターの著者がインタビューした文化祭実行委員長のA君も、会計局長のB君も髪を染めている。服装も自由、髪の毛も染めてオッケーなのだ。運営は当日の仕切りのみならず、予算管理まで、生徒がする。Tシャツなど文化祭グッズを売って、毎年黒字なのだという。
 基本的に「デキる学校の余裕」がぷんぷんに感じられる。校則もない、大学進学にも拘らない、と言われても。そうまで言うなら大学進学禁止、とかまでやってくれよと言いたくなるが、きっと「いや、進学がいいとか悪いとかではなく、あくまでも生徒の自主性に任せ」とか答えるんだろうなあ。それでも、こういう層から良心的なリベラルな人も出てくるだろうからガマンしなくてはならないとも思うものです。
 でも、それと同時に、学校時代なんて、どんな教育を受けてようが「その時代を懐かしむ」ような人間はロクなもんじゃないと思う。学校なんて「思い出したくない時間」になるのだから、やっぱり注意深く学校を選んだほうがいい。この本はそのためにも読んでおくべきかもしれない。

週刊朝日 2014年12月12日号

「謎」の進学校 麻布の教え

神田憲行著

amazon
「謎」の進学校 麻布の教え

あわせて読みたい

  • 応援団長「神格化」で引退時に「人間宣言」も ユニークな地方公立名門高校

    応援団長「神格化」で引退時に「人間宣言」も ユニークな地方公立名門高校

    AERA

    7/13

    開成を東大合格者数1位に押し上げたのは「西日暮里駅」? 進学校と鉄道の関係を読み解く

    開成を東大合格者数1位に押し上げたのは「西日暮里駅」? 進学校と鉄道の関係を読み解く

    dot.

    4/17

  • 様々な不幸乗り越えるも最期は事故… 不運の作家、カミュの生涯と作品、その思想に迫る一冊

    様々な不幸乗り越えるも最期は事故… 不運の作家、カミュの生涯と作品、その思想に迫る一冊

    AERA

    12/3

    難関大進学実績が躍進 10年で伸びた中高一貫校ランキング

    難関大進学実績が躍進 10年で伸びた中高一貫校ランキング

    dot.

    5/5

  • 「校則なし」「制服なし」の高校と東京大合格率の意外な関係とは?

    「校則なし」「制服なし」の高校と東京大合格率の意外な関係とは?

    dot.

    11/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す