「サル化」する人間社会

話題の新刊

2014/10/01 12:20

 ゴリラやチンパンジーなどの類人猿やほかのサルたちと人間は同じ霊長類だが、社会のありようはそれぞれ異なっている。ところがいま、人間社会はサルの社会そっくりに変わりつつあるという。人間の社会とは、人間らしさとは何なのか。霊長類研究の第一人者がゴリラの社会を通して、人類の秘密を探る。
 荒くれ者、と思われがちなゴリラだが、実は人間よりずっと平和主義者だ。メンバーは平等で勝ち負けの概念がない。目をじっと見ることで争いを避け、相手の気持ちを読むことにも長けている。これに対し、サルの社会は力の優劣で上下が決まるピラミッド型で、互いに気持ちを通じ合わせることはない。
 特筆すべきはゴリラが食べ物を分け合い、皆一緒に食べること。社会基盤が家族なのだ。サルは分け合わず一匹で食べる。家族に縛られず、自分の欲求が最優先。現代社会がまさしくサル型であることにギョッとする。
 自然界ではどっちが悪いわけでもないが、「ゴリラっていいやつだなあ」と共感する私たちは本質的にゴリラ型だろう。彼らに学ぶことはたぶんたくさんあるのだ。

週刊朝日 2014年10月10日号

「サル化」する人間社会

山極寿一著)

amazon
「サル化」する人間社会

あわせて読みたい

  • ゴリラと学ぶ 家族の起源と人類の未来

    ゴリラと学ぶ 家族の起源と人類の未来

    週刊朝日

    5/23

    日本は“ゴリラ的立ち回り”すべき? 京大総長が提言する戦争を防ぐ方法

    日本は“ゴリラ的立ち回り”すべき? 京大総長が提言する戦争を防ぐ方法

    AERA

    3/16

  • ゴリラの視点で問い直す? これからの共同体・国家のあり方

    ゴリラの視点で問い直す? これからの共同体・国家のあり方

    AERA

    7/27

    「浮気は人間の本能」 そんな言い訳を人類「進化」の観点で論破する

    「浮気は人間の本能」 そんな言い訳を人類「進化」の観点で論破する

    dot.

    7/21

  • クリスマスは両手いっぱいに!? 「プレゼント」と「二足歩行」の意外な関係
    筆者の顔写真

    早川智

    クリスマスは両手いっぱいに!? 「プレゼント」と「二足歩行」の意外な関係

    AERA

    12/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す