本当は怖い小学一年生

話題の新刊

2013/11/14 17:16

 タイトルからは授業中に教室を走り回ったり、暴れ回ったりする小学生を想像するかもしれない。本書にもモンスター化する小学生は登場するが、著者の批判のまなざしは、児童の振る舞いや育ちではなく学校制度に向けられる。
 現在の教育制度は明治時代に欧米へのキャッチアップを目的に作られたことは広く知られる。効率性や協調性を育むことが重視され、詰め込み式の学習形式が徹底されたが、経済水準で欧米に追いついた今でも富国強兵の影を引きずる授業が行われている。順応しない児童は「落ち着きがない」「親のしつけが悪い」と声高に非難されるが、時代と制度の乖離を考えれば授業に馴染めない児童の方がむしろ自然だと著者は投げかける。
 世間では創造性を重視する教育の機運が高まるが、教育現場は海外と比べてクラスあたりの児童数が多く、足並みを乱す変わった児童は歓迎されないままだ。環境が激変しながらも思考停止に陥り、現状を疑わない大人たちこそが「本当に怖い」存在であることを痛感させられる。

週刊朝日 2013年11月22日号

本当は怖い小学一年生

汐見稔幸著

amazon
本当は怖い小学一年生

あわせて読みたい

  • 公立小学校なのに抽選倍率13.7倍! 東京駅前の高層ビルにできる小学校とは?

    公立小学校なのに抽選倍率13.7倍! 東京駅前の高層ビルにできる小学校とは?

    dot.

    12/6

    ソウル市“待機児童”10万人の衝撃! 韓国の特殊な「保育園事情」

    ソウル市“待機児童”10万人の衝撃! 韓国の特殊な「保育園事情」

    dot.

    4/12

  • 日本の保育は社会主義? 「待機児童ゼロ」を実現できないワケ

    日本の保育は社会主義? 「待機児童ゼロ」を実現できないワケ

    BOOKSTAND

    4/13

    「よい子」を振る舞うモンスター小学生が急増しているワケ

    「よい子」を振る舞うモンスター小学生が急増しているワケ

    ダイヤモンド・オンライン

    10/19

  • 東京23区392駅「保育園に入りやすい駅・入りにくい駅」はここだ!

    東京23区392駅「保育園に入りやすい駅・入りにくい駅」はここだ!

    AERA

    9/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す